ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
工学部

no image

写真

伊藤成希くん

東進ハイスクール新松戸校

出身校: 千葉県立 小金高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: サッカー部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受講をなるべく早く丁寧に終わらせることが重要

 僕は2年生の12月末に入学して、部活と両立しながら、受験勉強を進めなくてはなりませんでした。3月までは部活後の登校だったので、受講をしながら寝てしまうことが多かったです。そのため受講の質が低く、その期間で明確に成長したと言えることはほとんどありませんでした。受験が迫るに連れ、基礎の大切さがますます感じられるようになり、受講と真剣に向き合っていればと少し後悔しています。受講を丁寧にしなければいけないのですが、東進では十数年分の過去問演習講座があるので、受講をなるべく早く丁寧に終わらせることが重要です。過去問演習講座を夏の早い時期にやることで、自分の実力を知れたり、目標を明確にできたり、苦手分野の把握ができるなど、とてもメリットが大きいです。初めは途方もないような勉強量に思えるかも知れませんが、毎日登校して、コツコツ受講と過去問をしっかりこなしていけば確実に成長することができます。

1年中毎日勉強することはとても辛く大変なものです。それを続けるために僕が感じた重要なことを3つ挙げます。1つ目は、毎日登校することです。初めのうちは毎日なんてキツすぎると思うかも知れませんが、それを続け習慣にすることで、総勉強時間は大きく増え、自身にも実力にも繋がります。2つ目は、切磋琢磨し合える友達を作ることです。友達と一緒に学び励まし合うことで、1年間の勉強をやり遂げることができます。3つ目は、辛い時には担任助手の方や、親、学校の先生に頼るということです。受験を1人で戦い抜くと言うのはとても難しいことです。必ず知人の助けが必要になるはずです。東進には切磋琢磨し合える仲間や頼れる担任助手の方達がいてくれるはずなので、遠慮せずに頼って頑張りましょう。受験生活は辛くて苦しいものですが、自分がやり切ったと言えたなら人生においても最高の経験になると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

質問対応

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

月ごとの面談

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

定期的に自分の実力を測れる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

過去問演習講座や質の高い受講があると聞いたから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達との会話での息抜き

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

毎日登校

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達との会話

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と競う

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

希望の学部があったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

努力の大切さを学べた

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学特別講義-複素数平面編- 】
体系的かつ論理的に学べる

【 スタンダード物理 Part2 】
わかりづらい現象をとても分かりやすく学べる

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0