この体験記の関連キーワード
出来る人がどんな風に問題を解くのかを学べたことは良かった
私が東進ハイスクールに入学した理由は主に2つあります。1つ目は、国語の成績を上げたかったからです。私の受験は共通テストが重要で、特に国語が1番の課題でした。他教科とは違い、国語は自分では対策が間に合わないと思い、友人も多く通っていた東進ハイスクールに入りました。特に現代文の授業を通して、出来る人がどんな風に問題を解くのかを学べたことは良かったと思います。もちろん、受講だけでなく、学校の問題集や自身で購入した参考書もやり込んで対策もしました。
2つ目は模試が多く受けられるからです。これは入学の理由というよりも入ってから良かったと思う点でもあるのですが、私は周りの雰囲気にのまれて焦ってしまうタイプだったので、外部会場で数多くの模試を体験することで場慣れすることができたと思います。また、学校の友人と成績を見せ合い、互いに刺激を受け、与え合うことで、勉強を頑張り続けることができたと思います。
次に、他の教科についてです。私は基本的に学校をベースとして勉強を進めてきました。というのも、年に9回ある定期テストとそのテスト勉強に加えて、手を付け始めていた問題集がたくさんあり、加えて他に様々なことを始めて、全て中途半端になることが怖かったからです。
私から言えることは、今の自分の勉強ペースと入学してからの勉強ペースをしっかり考えて、自身に1番合った勉強法を見つけることが大切だということです。東進で受講する講座についても、必要なものをしっかりとやり切るということを意識すると良いと思います。
2つ目は模試が多く受けられるからです。これは入学の理由というよりも入ってから良かったと思う点でもあるのですが、私は周りの雰囲気にのまれて焦ってしまうタイプだったので、外部会場で数多くの模試を体験することで場慣れすることができたと思います。また、学校の友人と成績を見せ合い、互いに刺激を受け、与え合うことで、勉強を頑張り続けることができたと思います。
次に、他の教科についてです。私は基本的に学校をベースとして勉強を進めてきました。というのも、年に9回ある定期テストとそのテスト勉強に加えて、手を付け始めていた問題集がたくさんあり、加えて他に様々なことを始めて、全て中途半端になることが怖かったからです。
私から言えることは、今の自分の勉強ペースと入学してからの勉強ペースをしっかり考えて、自身に1番合った勉強法を見つけることが大切だということです。東進で受講する講座についても、必要なものをしっかりとやり切るということを意識すると良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
数学のわからない問題を気になることがなくなるまで教えてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分は周りにのまれて焦ってしまうので、場慣れするための練習として活用できた。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
友人が多く通っていたから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
部員と競争し合う競争心。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
食事。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
共通テストの結果と2次試験の割合。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分の夢を叶えるための一歩。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
高度な技術を備えた医師として患者を救う。