ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
外国語学部

no image

写真

山本楓乃さん

東進衛星予備校津駅西口校

出身校: 三重県立 津西高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: ダンス

引退時期: 高2・12月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高2で入学し、苦手を克服できた

 たくさんの方々の支えのもと、大阪大学外国語学部に合格することができて感謝の気持ちでいっぱいです。

私は、高校2年の2月に東進に入学しました。最初に高速マスター基礎力養成講座で共通テスト対応英単語1800を覚えました。英単語はいつからでも勉強し始められるので、早い段階で英単語を覚えることをおすすめします。2月の後半からは、受講を始めました。私は現代文が苦手でしたが、受講の予習として多くの文章を読むことで、苦手を克服できました。3年の4月になるまでに少しでも苦手を克服できてよかったです。

6月までに受講を終わらせ、7月からは過去問演習講座大学入学共通テスト対策を始めました。共通テストは、国英数はとくに、演習を重ねることで点数が上がったと実感しました。

夏休みは、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と並行して2次試験対策にも力を入れていました。英語は文法の復習や長文読解、数学は典型問題、国語はひたすら読む文章量を重ねていました。夏休みにはあまり高難度の問題には手を出さず、基礎を完璧にすることを目標にしていました。

私は共通テストよりも2次試験の配点が大きかったので、9月から11月半ばまでは2次試験の勉強に集中していました。10月ごろからは2次試験の過去問も解き始めました。11月後半からは、徐々に共通テスト向けの勉強の時間を増やしていきました。東進のペースを参考に早い段階で受講を終わらせ、過去問演習講座を始められたことは、合格に役立ったと思います。

また、東進の仲間たちと共に高めあいながら勉強できた事も大きかったです。東進の仲間や担任の先生方など、周りの人々の支えがあったからこその合格だと思います。受験生の皆さんも、合格に向けて頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

速いペースで勉強を進めていくべきだと教えてくださったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

楽しい雰囲気でいつも応援してくださったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の力試しになる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で、自分の学力に合わせて勉強できることに魅力を感じたから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力が身についた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校のホームページを見た。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

様々な語学に興味があったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

長期的なもので計画が重要なもの。

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
基本的な文法が総復習できて、基礎が完璧になるから。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4