ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

電気通信大学
情報理工学域学部

no image

写真

正木蒼真くん

東進衛星予備校中央林間駅西口校

出身校: 神奈川県立 相模原中等教育学校

東進入学時期: 高1・2月

所属クラブ: 硬式テニス部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進で得た知識は、僕の一部と言えるくらいに、深く根ざしている

 僕が東進で学ぶ中で最も素晴らしいと思ったのはその圧倒的な演習量です。過去問の数が豊富であり、共通テストなどある程度形式が決まっていて解く速さが求められるような試験に対しては、多くの演習で培った「慣れ」が強力な武器となります。もちろん、演習を効果的に利用するには解説を聞いて理解するだけの根本理解が必要です。

東進の授業は、ゆっくりじっくり脳に浸み込ませる教え方であると感じました。脳に外付けの知識を植え付けるような学習には、学校の定期テストで点を取るという目標では及ばないかもしれません。しかし、僕が東進の授業で得た知識はしっかりと身についている。いや、もはや僕の一部と言えるくらいに、深く根ざしています。

僕はこれから大学で新たな学習領域に踏み込みます。しかし僕は授業で得た基礎理解によって恐れは少なく、多くの期待すら抱いています。東進の講座においては学ぶ順番が決められていませんから、モチベーション維持のためにも僕はその時自分が伸ばしたいと思った分野を受講することを推奨します。その指標となる模試が多く開催されているのも魅力の1つですね。あと成績が帰ってくるのが異常に早い。それも相まって、東進での勉強は1年を通して隙間が無いように感じます。やることに困ることはないでしょう。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

目標設定や現状把握に関して、数多の受験生を見てきたプロに意見を伺えるのは無知な学生にとってありがたい。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

今の成績から判断して自分がやるべきこと、やらなきゃいけないことを自身で言語化する機会があるのがいい。向こうもこちらの学習状況を詳しく把握できているので非常にスムーズ。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番に忠実に作られているうえ、解答、解説が受験後即時参照できるのが魅力。受験するのに面倒な手続きが要らないのもいい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

計画が立てられない人間だったのでその場の気分で勉強時間を決められるシステムが性に合うと考えた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

週1の決まった時間に行われるチームミーティングは自由な東進での学習においてペースメーカーに近い存在だったと思う。同じチームの人ともっと気軽に喋ったほうがよかったかもしれない。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

受験終盤は落ち着かなかったので10時に東進からでたあとロボットの鳴きまねをしながらブランコを漕いだり壁に登ったりしていた。何か改善されたのかどうかは分からない。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学に入ってアンドロイドとか小型ロボットとかAIなんかも駆使してモノづくりをしたいと考えていたから学ぶ原動力にはなった。しかしやはり同級生の頭がみんな非常に優れていたというのが正直大きい。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

アンドロイドに関する研究がメインのところは少なかった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

社会に貢献するとかは全然考えていませんが自分の発明品が世界で役立ったらいいなと思っています。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英語に関しては単語はもちろん、文法を修了することで、よくある語順での混乱が少なくなります。共通テストの古文は単語を知っているどうかが分かれ目となるので、ぜひ活用していただきたい。

東進模試
明青立法中の入試を受けたとき、東進での記述模試とほぼ同じ形で出てきたから驚いた。

過去問演習講座
過去問の本と違ってやはり先生の添削があるのはありがたい。どこが記述不足なのかが一発で分かる。共通テストに関しては慣れが1番なのでしっかりと10年分完了させるべき。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生の授業は本当に素晴らしい。受講していて非常に楽しく、大学に入ってからの物理も楽しみ。

【 テーマ別数学Ⅲ 】
学校の授業に沿う形ではなく、原理の似た内容の学習をまとめて理解できるよう作られた講座。数学を暗記で流したくない人におすすめ。

【 上位大対策 自由英作文 】
日本語の書き方で自由に書いてしまい内容がめちゃくちゃになりがちな英作文の型を学べる講座。型とはいってもそこまで縛られるわけじゃないので、プレゼンなどにも活用が可能。

電気通信大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5