この体験記の関連キーワード
1番意識したのは自分で勉強時間や内容を考えて他人に左右されないようにすること
高校2年生の秋頃からテスト前でなくても朝と放課後に学校で勉強するようになりました。そして冬頃から学校が空いてる時間だけでは不十分に思い塾を検討し始めました。その後少し悩んだ結果、3月頃に自分のペースで勉強を進められる東進に入学を決めました。その後基本的に毎日登校し9時に帰っていました。私は朝勉強する方が好きで、朝7時30分に学校に行き1時間勉強していました。
6月くらいに受けた共通テスト本番レベル模試は合計で6割ほどで、医学部なんて到底いけないような点数でした。夏休みはもう少し勉強量を増やそうと思い、9時に東進を出て7時30分に学校に行くことは変えず、家に帰ってからもう少し勉強するようになりました。秋になり志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、終わらせなければならないことが増え、やる気に満ち溢れて勉強していた覚えがあります。そして冬になるとついに入試が始まる雰囲気が漂い始め、不安を感じるようになりました。そこで私は、そのような余計な考えが浮かばないように、下校時間まで勉強し家に帰ったら机に向かう勉強はしないと決めました。それによって少し前向きに日々を送ることができました。
私が受験期に1番意識したのは自分で勉強時間や内容を考えて他人に左右されないようにすることです。友人の勉強の進捗や量などは刺激としつつも、自分のやり方を貫くことが大切だと思います。そして何か今までの自分の中で大切だったものを捨てる覚悟も必要だと考えます。私の場合は、直前期は早く寝ることを捨てました。絶対に夢を叶えるという覚悟と強い思いさえあれば、どんなに高い夢でも絶対叶えられると信じてこれからも日々努力し続けたいと考えています。
6月くらいに受けた共通テスト本番レベル模試は合計で6割ほどで、医学部なんて到底いけないような点数でした。夏休みはもう少し勉強量を増やそうと思い、9時に東進を出て7時30分に学校に行くことは変えず、家に帰ってからもう少し勉強するようになりました。秋になり志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、終わらせなければならないことが増え、やる気に満ち溢れて勉強していた覚えがあります。そして冬になるとついに入試が始まる雰囲気が漂い始め、不安を感じるようになりました。そこで私は、そのような余計な考えが浮かばないように、下校時間まで勉強し家に帰ったら机に向かう勉強はしないと決めました。それによって少し前向きに日々を送ることができました。
私が受験期に1番意識したのは自分で勉強時間や内容を考えて他人に左右されないようにすることです。友人の勉強の進捗や量などは刺激としつつも、自分のやり方を貫くことが大切だと思います。そして何か今までの自分の中で大切だったものを捨てる覚悟も必要だと考えます。私の場合は、直前期は早く寝ることを捨てました。絶対に夢を叶えるという覚悟と強い思いさえあれば、どんなに高い夢でも絶対叶えられると信じてこれからも日々努力し続けたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで早く勉強を進められるから。
Q
おすすめ講座
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
【 過去問演習講座 山形大学(全学部) 】