ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京都立大学
システムデザイン学部

no image

写真

重本隼舞くん

東進ハイスクール調布校

出身校: 東京都 私立 明治大学付属明治高校

東進入学時期: 高2・9月

所属クラブ: バドミントン部 部長

引退時期: 高2・12月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

わからないことは担任助手の方に質問した

 僕が、東進に初めて行ったのは高校1年生の頃でした。自分の志望校に合格した担任助手の方と顔を合せる度、今の勉強の進捗や今後の勉強の仕方などをアドバイスしてくださいました。また面談の際、自分の夢を話し、担任助手の方が真剣に話を聞いてくれました。このことが後に受験勉強をするうえでの大きな軸になったと思っています。

東進に入学後も、自分の夢についてのワークショップでも、立ち位置があっているのかなどの不安要素を取り除くことができ、勉強に集中できました。僕は明治大学付属明治高校に通っていたので、学校では受験という概念が薄く、志望校に向けて勉強するということが正直大変でした。しかし、家族や担任の先生、担任助手の方々の支えがあり、継続して勉強することができました。2年生の1月には正月特訓に参加し朝から勉強するという習慣がつき、より勉強にのめりこんでいけるような意識をもてるようになりました。

僕の中で、受験勉強の中でやっててよかったと思うことが1つあります。それは質問です。担任助手の方々はとても優秀な方ばかりでとても頼ることができます。それは、相談だけでなく勉強面でも大いに活用できます。僕はわからないことをわからないままにしておくという癖がありました。自分でも直さなくてはと考え、担任助手の方に質問するという手段を取りました。質問するついでに、同じような問題が出たときどのようにアプローチすればよいのか、自分の今の悩みなどを相談することで勉強へのモチベーションアップを図るとともに、わからない状態を解消するということをしていました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の志望校合格のために設計図を用意してくれて、何をすべきなのかが明確になったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果面談のときに、いいとこと悪いところを確認して、まだ大丈夫だと励ましてもらったこと。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

東進に自分の志望校に通っている担任助手の方がいて、話をしたりする中で志望校に向けての明確な勉強方法やメンタルの持ち方が見えたと感じたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなで一緒に問題を解いたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

1つのことをやればいいということは常にないので、それをこなせるような判断力や実行力がついた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

朝から勉強する習慣がついた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

担任助手の方と話すこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

憧れた大学を志望校にした。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分との闘い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は、いろんな国をめぐって、今問題になっている地球温暖化などの世界規模の問題に対して、自分なりの見解や他人の見方を織り交ぜながら、それを解決できるようなものを作りたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎から学ぶことができて、特に単語や熟語を最後までやっておくと英語についての自信を持てるようになる。また、数学は忘れてしまうことがあるので、復習がてらやるととても効果的だと思った。

向上得点マラソン
向上得点は自分のやった分だけが数値化されるので、目標の1つになりやすい。また3年の夏前まではインプットなどをできるだけ早めに終わらせることが重要だと思うので、向上得点を意識すると、とても勉強にのめりこむことができた。

担任指導
自分の悩みや勉強の仕方など、歳が近いからこそ言えるようなことが言えて、自分にとって大きな助けとなった。また、勉強についてもチームミーティングの時に指導してくれるので、自分の立ち位置が明確になり、目標に向かって勉強できた。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生はとても明るくて面白かった。物理の理解がとても深まった気がして、受けていて楽しかった。

【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
こういう考え方があるのかという発見が自分の思考がレベルアップしているように思えて、面白かった。特に青木先生の説明は論理的で、なぜこのような考え方をするのかなど発想の仕組みまで説明していてとてもためになった。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の嫌いな単元がたくさん出てきて嫌になることしかなかったが、結局それを潰せたことによる志望校合格を考えると、とても有意義なコンテンツだと思った。

東京都立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10