ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京外国語大学
言語文化学部

no image

写真

田村優妃さん

東進ハイスクール西葛西校

出身校: 東京都 私立 順天高校

東進入学時期: 中3・8月

所属クラブ: 卓球部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストでは合計点が過去最高得点

 私は親の勧めで、夏休みの体験授業をした後、正式に東進生となりました。当時は中学3年生で同級生が少なかったことから、1つ上の学年の受験生のチームミーティングに参加しました。そこでチームミーティングの先輩の真似をするようになり、他の同級生よりも1年早く受験と向き合うことができました。毎日登校を始めたのも、チームミーティングの先輩の影響があったからでした。

毎日登校は短期留学から帰国した日から合格発表日まで、模試や修学旅行などの閉館時間にどうしても間に合わない日を除いて、体育祭や文化祭に関わらず続きました。いつのまにか登校しないと落ち着かなくなり、気づいたら高校生活の70%以上が東進の登校日となっていました。毎日登校によって、勉強をしない日が無くなり、勉強も苦ではなくなりました。

そして、私は高2の冬に担任の先生の勧めから勉強合宿に参加しました。参加したことで「1日12時間は勉強している方だ」という思い込みが壊れ、「ほんの少しの時間でも勉強しないと」と思うようになりました。合宿後もお風呂で勉強、布団の上で勉強と常に片手には勉強道具が習慣となりました。また、この合宿ではランキング形式で自分の成績が出るので、自分の学力不足を痛感するきっかけにもなりました。

高3になり、入学時から楽しみにしていた過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座が始まりました。私は東進の模試でC判定以上をとったことがなく、記述模試でD判定になるかどうかの学力で、共通テストも5割が普通でした。しかし、共通テスト演習で共通テスト10回分を2周し、2次の過去問は3周、世界史に関しては約20年分を2回取り組みました。志望校別単元ジャンル演習講座も200近くの演習をし、朝登校をしたのに気づいたら下校時間になることが何日もありました。この演習が功を奏したのか、共通テストでは合計点が過去最高得点をとることができ、2次試験でも合格点まで達することができました。

東進の担任助手の方が喝を入れてくれたり、励ましてくれたりと、最後の最後まで応援してくれました。その結果、1番の挑戦校であった外大に合格することができました。最後となりますが、受験生には志望校を諦めることだけはしてほしくありません。どんなに他人との比較で絶望したって、共通テストのリサーチがE判定で志望学科の変更を提案されたって、自分の意志が強ければ何か奇跡が起こるかもしれません。合格報告をしたい、後輩にかっこいい姿を見せたいなど理由は何でもいいです。とにかく、諦めずに行動してみてください。解答用紙を埋めてみてください。自分が満足できるくらいやり切ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の今の立ち位置がわかります。また、判定が厳しいので「勉強しないと」という気持ちが模試を受けるたびに湧いてきます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近く、自分の志望校に通う担任助手の方がいたためです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

過去問の英作文で0点をとったり、世界史の共通テストの点数が30点から一向に変化しなかったりなど様々な絶望によりスランプがたびたびありましたが、自分が合格報告する姿を想像して勉強し続けました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

青春時代の大部分を占めるくらい楽しくもあり辛いものでもありました。

Q
東進のおすすめは?
A.

チーム制
毎日登校、高速マスター基礎力養成講座を続けるきっかけをくれた制度です。負けず嫌いな人にはエンジンを入れてくれる存在です。

過去問演習講座
この講座がないと合格したかもわからない、というくらいお世話になった講座です。添削もしてくれて、重要ポイントも記載してくれるので、志望校合格に1番近づけてくれました。

高速マスター基礎力養成講座
たった1800をするだけで共通テストの点数は大きく変化します。英検3級をこのマスターで取得できたといっても過言ではありません。英語を得意とするきっかけになりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
自分の志望校の合格者の平均点が目標点数として表示されるので、どの教科が1番目標点数と離れているのか把握でき、学習優先度も同時に把握できます。

【 過去問演習講座 東京外国語大学(全学部) 】
添削を見てもらえることが1番よかったです。コメントに改善点をすべて書いてくれて、直前に見直すことができました。

【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
今井先生は授業の途中で様々な小話をしてくれて、飽きることなく受講できるのでおすすめです。

東京外国語大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6