この体験記の関連キーワード
逆算して計画を立て、細かい計画と大まかな計画を立てたことが合格につながった
私は、高校2年生の3月に東進に入りました。吹奏楽部の活動が8月まであったので、本格的に勉強を始めたのは夏休みからでした。部活動が終わるまでは、東進の受講を中心に隙間時間を見つけながら勉強してました。部活が18時に終わって、そのまま直接東進に毎日通っていました。部活動を引退してからは、学校がある日は最低5時間、休日は最低10時間勉強するようにしていました。
計画は、1か月の計画と1週間の計画と1日の計画を立てて、計画通りに進めるよう努力していました。逆算して計画を立て、細かい計画と大まかな計画を立てたことが合格につながったと考えています。模試は、東進の模試と学校の模試を受けていました。模試の結果に一喜一憂しないように意識していました。周りと比べてしまうこともあるけれど、過去の自分の成績と比べるようにして自己分析を大事にしていました。
受験期間は、自分を信じて落ち着いて受けるようにしていました。前の教科の試験でうまくいかなかったとしても、次の教科までに必ず切り替えることが大切だと思います。今まで使ってきた参考書などをお守りとして持っていくと、自信を持つことができるし、落ち着いて試験を受けるための材料になると思います。試験前はメンタル面で辛くなってくるけれど、最後まで自分を信じて頑張ってください!
計画は、1か月の計画と1週間の計画と1日の計画を立てて、計画通りに進めるよう努力していました。逆算して計画を立て、細かい計画と大まかな計画を立てたことが合格につながったと考えています。模試は、東進の模試と学校の模試を受けていました。模試の結果に一喜一憂しないように意識していました。周りと比べてしまうこともあるけれど、過去の自分の成績と比べるようにして自己分析を大事にしていました。
受験期間は、自分を信じて落ち着いて受けるようにしていました。前の教科の試験でうまくいかなかったとしても、次の教科までに必ず切り替えることが大切だと思います。今まで使ってきた参考書などをお守りとして持っていくと、自信を持つことができるし、落ち着いて試験を受けるための材料になると思います。試験前はメンタル面で辛くなってくるけれど、最後まで自分を信じて頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
親身になって話を聞いてくださったこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
実際の体験を教えて下さったこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
授業が分かりやすく、担任助手の方々が親身に話を聞いてくださったから。また、部活と両立しやすかったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りの子達と学習量を競い合ったり、互いに励ましあうために使っていた。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】
記述の採点があるため自分の実力を本番基準で測ることができ、また、解説が分かりやすく復習しやすかったから。