ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

新潟大学
医学部保健学科/検査技術科学専攻

no image

写真

川崎幹太くん

東進衛星予備校小針十字路校

出身校: 新潟県 私立 新潟第一高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: 卓球部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験は早期の努力が余裕と自信につながる

 僕は高校2年生から東進に通い始めました。高校2年の当時は、自分のしたい遊びや部活ばかり優先し、東進に毎日通う習慣ができておらず組んでもらったプログラムにそって講座の受講を進めることができなかったです。高2の3月には毎週20コマ進めないと終わらない程に追い詰められ苦しい時間を過ごした記憶があります。それを教訓とし、高3では来れる日はなるべく東進に来校し、9時から10時の間まではなるべくいるようにしていました。

共通テストの過去問演習ではほとんど志望校のレベルの点数に届かず、また夏休みあたりの時期は勉強を頑張っていてもなかなか点数が伸びなくて辛かったです。10月、11月あたりからは点数がのびるようになり夏休みの努力が報われたように感じました。しかし、点数が伸びたと雖も当然、同じ大学を志望する人たちも同じように努力しているので判定が劇的によくなることはないのは分かっていたし、痛感しました。このような体験から、受験はやはり早期にはじめ努力していた人ほど余裕を持ち、自信をもってことをうまく運ぶことができるということを受験を通して学びました。

大学受験を経験して、後悔していることは、高1、高2のうちに数学ⅠA数学ⅡB、英単語を完璧にしておいたらよかったと感じることです。高3になってからでは、全く時間が取れないわけではないものの、これらに割ける時間は限られており、周りを見てもこれらを1、2年生の時からまめにやってきた人とそうでない人との間にはかなりの差があると感じました。また、自分いきたい進路が明確に決まっているのなら目標は高く持つとよいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分にあったプランを組むために何回かの面談をしてプランを組んでいただいた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

数学や物理の質問で厄介な問題を聞いても快く向き合ってもらえて、心強かった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解説授業を解けた問題でもなるべくしっかり見るようにして、模試中に解けなかった問題は授業見た後に自力で解けるようにするといい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

通いやすい立地であったことと、映像授業のわからなくても見返せるところが魅力的だったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他校の人の勉強への向き合い方について知る機会となって有意義な時間であった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事は長い勉強の間の息抜きとしてよかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高校3年生の夏休みあたりは成績伸びずらかった、黙々と勉強して乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

気合。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来の仕事の方向性が定まっているのと、国公立であること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

志望校に入るための過程。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

他人に必要とされる人間になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
共通テストや2次試験などに必要な基礎力を手軽に学べる。

過去問演習講座
自分と志望校との差を肌で感じられる。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち健一先生が微分積分などを使わずに高校物理の考え方や問題の解き方を教えてくれて、物理を勉強するのが楽しくなった。また、1講座での情報量がすごかった。

【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
この講座では共通テストや2次試験の形式で少し長めの英文を読み、問題を解き、解説してもらう講座。この講座の魅力だと思うのが、ほかの講座と比べて制限時間がやや厳しめなので、共通テストの厳しい時間制限の中でのペースをつかむのに適している。

【 高等学校対応数学Ⅱ・B実践演習 】
2次試験よりやさしめで共通テストよりちょっと難しいレベルの問題を全単元で復習でき、数学の根本的な基礎力や問題へのアプローチの仕方が学べた。

新潟大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4