この体験記の関連キーワード
高校2年生の積み重ねと高校3年生の夏休みの追い上げのおかげ
僕は山岳部に所属しており、結果的にはほかの受験生より少し遅めのスタートとなってしまいました。しかし、振り返ってみるとそんな遅れを痛感することはあまりなく気持ち的にも折れることなく受験を終えられたなと実感します。それは高校2年生の積み重ねと高校3年生の夏休みの追い上げのおかげかなと思います。
高校2年生では高等学校対応で数学の先取りや基礎固め、さらには理系物理の基礎で物理の基礎基本の定着がスムーズに行え、そこで数学や物理が楽しく感じるようになりました。そのおかげで3年の夏には、その他の国語や政経、英語などに集中できましたし、3年生では一貫して数学や物理に苦しめられることはあまりなく、むしろ勉強のモチベーションにすらなってくれていたように感じます。結局インターハイの遅れは、過去や未来でカバーできたので、後悔はないですしやってよかったと心から思っています。
1度しかできないことはやらないときっと後悔すると思います。できることを少しずつやりながら、いろんなことを楽しむことも受験を乗り越える大きな糧になると思います。気負わずに「できることを少しずつやる」という意識で頑張ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いろいろな角度からアドバイスをくれたうえで、自分の判断にゆだねてくれたことです。
自分の現状を客観視してくれる存在のおかげで、安心感につながりました。
本番同様の緊張感を味わっておくことで、失敗が減りました。
Yes
AIによる質の良い演習が魅力的だったからです。
様々なイベントでみんなと高めあったことが印象的です。
勉強のモチベーションに大きくつながった。
模試や学校のテストです。
好きな学問を学べる場所を探しました。
自分の限界を知ることができるものでした。
世界で活躍できるグローバルな人材になりたいです。
【 難関物理 PART1 】
三宅先生のパッションが伝わってきて物理が大好きになれました。
【 高等学校対応 理系物理の基礎 】
この講座で物理を始めると物理一般に通用する基盤となる考え方を習得できました。
【 ハイレベル化学 PART1 】
大きな知識からこまごまとした知識まですべて網羅できます。