ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
工学部

no image

写真

北川柊生くん

東進衛星予備校新越谷駅東口校

出身校: 埼玉県立 越谷北高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 硬式テニス部 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

5月まで部活動もやって大変だったが、本番で初めて合格点を超えることができた

 僕は勉強するとき、家だと全く集中できなかったので、学校がある日は、授業が終わったらすぐに東進に行くか、学校に残って勉強していました。僕は東進に入ったのが高2の1月で、少し遅めだったので、受講ノルマが多かったのと、5月まで部活動もやっていたので、大変だったのを覚えています。

部活動が終わってから勉強に本腰を入れ、夏休みに入る直前まで受講をしていました。これは、東進に入ったときに担任の先生と決めた予定よりもかなり遅れていたので少し焦っていました。なので、夏休みに入ってからは東進に朝から夜まで籠って勉強していました。僕はそのころに私立理系志望になったので、数学、英語、物理の3教科のみを夏休み中は勉強していました。東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策にも取り組んでいました。解説授業があるのでわかりやすかったです。夏休みが終わってから、私立大学の過去問や、志望校別単元ジャンル演習講座にも取り組み始めました。しかし、過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座だけだと勉強する内容が偏ってしまうと思ったので、参考書を新しく買って勉強していました。成績の伸びを感じたのは11月から12月ごろで、それまでは勉強するモチベーションがあまりなかったのですが、それでも諦めずに勉強すれば報われると思いました。

僕は共通テスト利用入試でしか共通テストの点数を使わなかったので、冬の時期はほとんど私立一般の勉強をしていました。試験本番は緊張しますが、それまでの勉強は嘘をつかないと思い、全力で挑みました。その結果、過去問を解いたときは1度も合格点をとれていなかったのですが、本番で初めて合格点を超えることができました。入試はメンタルが一番重要だと思います。今後は、大学に入学して、情報関係のことを学び、将来社会で活躍できるような人財になりたいと考えています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望大学へのアクセスを一緒に調べたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れておくことができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業が自分に合っていると思ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

体力がついた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学受験が終わった後のことを考える。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

勉強しやすい環境が整っていると思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

耐え続けなければいけないもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

より快適なシステムを作ることに貢献したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
わかりやすいから。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手単元に重点的に取り組めるから。

過去問演習講座
解説授業があってわかりやすいから。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち健一先生の説明が面白くて分かりやすいから。

【 受験数学Ⅲ(応用) 】
受験に必要な実力を身に着けられるから。

【 高等学校対応 数学Ⅲ・C-標準- 】
予習に最適だから。

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3