この体験記の関連キーワード
高2の夏頃から、本格的に大学受験を意識した勉強を始めた
受験勉強では、ゴールを意識してやるべき事の計画を立て、それに沿って勉強を進めました。東大入試においては、全ての科目を完璧にする必要は無いので、周囲の方の客観的な意見も参考にしながら、どのような得点バランスで受かりたいかを決めることが非常に大切だと思います。私は、数学が他の科目と比較して極端に苦手だったので、数学を人並みのレベルまで伸ばそうとばかり考えていましたが、全体のバランスを踏まえ勉強時間を戦略的に配分するようにしてから、点数が安定し始めました。
受験生活の後半、特に直前期は不安な日々が続き、勉強に集中出来ない時間が増えました。自分に自信を持って最後まで努力し続けることが理想ですが、辛い時は遠慮なく周囲の人を頼ってください。私は、家族や担任の先生・担任助手の方々にたくさん助けて頂き、最後まで走りきることが出来ました。支えてくださった全ての方に感謝します。
受験勉強をしている時は、終わりが見えず、毎日勉強に向き合うことを苦しく感じることもあると思います。それでも、入試の日は必ず来るし、試験場で頼りになるのは今まで努力を重ねてきた自分自身です。最後まで自分を信じて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いつも客観的で的確なアドバイスをしてくださり、受験勉強が辛いときには温かく励ましていただいた。
回数が多く返却も非常に早いので、自分と東大の距離を測る良い指標になった。
自由に勉強を進めることができる点が、自分に合っていると感じたから。
志望校別単元ジャンル演習講座
東大型の問題が分野ごとに大量に用意されているので、十分な演習量を積むことができた。
実力講師陣
過去問演習講座
【 難関物理 PART1 】
三宅先生のいきいきとした授業で物理が好きになった。物理の理論をある程度の実感を伴って習得できたと思う。授業内で扱う問題はレベルが高く、何度も復習することで実力がついた。
【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
数Ⅲの典型問題の解法を体系的に整理することができた。