ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科一類

no image

写真

張本子軒くん

東進ハイスクール草加校

出身校: 東京都 私立 開成高校

東進入学時期: 中1・3月

所属クラブ: バレーボール 副部長

引退時期: 高3・4月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「東進過去問データベース」で受かったといっても過言ではないくらい自分は利用した

 僕が東進に入るきっかけは「数学特待制度」でした。親に勧められて、中学一年の三月時に入学を決意しました。そのときから東大は意識していましたが、現実の話としてはあまり想像していませんでした。自分はそのころ公立中学校に通っていてまずは目前の高校入試が最優先事項なので当時好きだった数学が少し深く学べれば良いなという意識でした。

そんな僕が東大合格に出来た大きな原因は3つあると思います。

一つ目は「先取り学習」です。自分は数学特待制度のおかげで間に高校受験があったのにもかかわらず、高一の夏までに数学を一通り終わらせることができました。数学は自分の苦手分野ではあったのですが、ここでの積み重ねが周りに対して大きなアドバンテージになりました。

二つ目は「勉強の習慣化」です。特に大きかったのはコロナ期間中の早朝ZOOMミーティングです。これがあったおかげで中二の間に勉強の遅れをとることなく、開成高校に合格ができたのだと思います。ほかにも同校舎での在校時間等の競い合いなどで刺激を受けていい勉強サイクルがまわせました。

三つ目は「東進過去問データベース」です。これは東進生ではない人でも利用が可能なのですが、このサービスで受かったといっても過言ではないくらい自分は利用しました。印刷して本番さながらの冊子をつくることで毎回のセット演習で集中して取り組むことができました。

東大理科一類に合格するという目標を達成できたことはとても嬉しいですが、僕はこれまでの経験を、大学受験に限らず、今後の人生における大きな財産としてとらえています。大学では、新たな友人や新たな環境が待っており、高校よりも「自由」で「自分の意志」が強く求められると思います。その中でも自らをより成長させ、今揺れ動く国際社会においても、広く活躍できる存在になりたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

モチベに安定につながりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

モチベに安定につながりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

採点が他塾と比べ物にならないレベルで速い。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

運命を感じたため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

10分の数学の小テスト

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画の立て方や場を取り持ち方。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

時間が解決しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

youtubeで某ストリーマーの過去の浪人時代の体験を聞いてました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

そういう雰囲気になってたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

しんどくて、孤独な自分と向き合う時間。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

半導体の研究をして世界に貢献したいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

確認テスト・修了判定テスト
定着度が上がったと思う。

実力講師陣
林先生を筆頭に皆さん分かりやすくて成績が伸びるのを実感できました。

担任指導
東進にくるモチベになりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 東大対策国語 】
林先生がすごくよかった。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
実力がついた。

【 受験数学Ⅲ(応用) 】
理解が進みました。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1