ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

神戸大学
海洋政策科学部

no image

写真

田中まりあさん

東進衛星予備校芦屋南校

出身校: 兵庫県立 神戸高校

東進入学時期: 高1・6月

所属クラブ: ボート部

引退時期: 高3・6月

神戸大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

活動日程や時間が読めない部活動に所属、定期テスト前の課題と授業との両立に東進の授業形態はぴったりだった

 私は高校1年生の6月ごろに東進に入学しました。東進の特徴のひとつに集団の授業ではなく好きな時間、好きな場所で受講できるということが挙げられます。活動日程や時間が読めない部活動に所属しており、定期テスト前の課題と授業との両立が集団の授業では難しいと感じた私には東進の授業形態はぴったりだったと思います。

勉強時間を確保することも大切ですが、集中して勉強する時間をどうやって確保するかということが、受験生も受験生以外も大切だと思います。受験生としての時間の流れとしては、夏休みには8月中旬の共テ模試があり、その後すぐに2学期が始まりました。そこから共通テストまでの期間がとても長く、共通テストが終わってから前期試験までの1か月半くらいは私立入試の対策と受験、あとは前期試験の過去問をひたすらやる、という感じでやることだらけでした。そのため本当に一瞬で、目を開けると前期試験が終わっていた、という感じでした。

特に夏休みが終わって秋になる頃に、まだあと半年もあるのか…、共通テストが終わると、まだあと2か月もあるのか…、と冷静になることがありましたが、想像以上に時の流れは速く、しかし想像以上にやることは多い1年になると思うので、後悔しないように全力を出し切ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

月に1度ほど、学校であった話などをしたりしてとても楽しかったです。それが登校するモチベーションになった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

わからない問題はすぐに質問できる、というのはとても安心感があった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

はやく問題形式に慣れることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業形態が気に入ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

準備時間にアニメを見る。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

同じ志望校の友達。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

ひたすら同じ日常を耐える訓練。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

誰かの人生の一部を支えられるようなことをしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業がとてもわかりやすかった。

志望校別単元ジャンル演習講座
飽きずに続けられた。

東進模試
共通テストの特殊な出題形式にはやく慣れることができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生の授業で、私の物理に革命がおきた。

【 スタンダード物理 Part2 】


【 スタンダード物理 原子・原子核 】


神戸大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6