この体験記の関連キーワード
直前期は今までやってきたことの復習が中心
       僕が東進に入ったのは、高3の夏でした。英語と物理が苦手だったのを克服するために東進にはいりました。7月は東進の英語の講座を受けて、京大の2次にも対応できる英語力を身につけました。8月になるとほかの東進生がすでに取り組んでいた2次の過去問をはじめました。
東進の進みの速さには驚きましたががむしゃらに2次の過去問にとりくみました。はじめはなかなか思うように点が取れなかったのも10年分解き終わるころには点の取り方がわかるようになりました。秋に入ると過去問を解いたデータをもとにAIが苦手を分析して問題を出してくれる志望校別単元ジャンル演習講座というシステムを利用して徹底的に苦手潰しをしました。
そこで行った演習と復習のサイクルが物理を得意科目へと押し上げてくれたと思います。12月になると共通テスト勉強が始まります。1月までひたすら共通テストなのですが慣れない勉強をしなければならないのでこの時期が1番大変です。しかし共通テストで良い点をとることが2次での自信になりました。2月の初めは共通テストから2次対策にシフトするのが大変です。
また直前期は今までやってきたことの復習が中心でした。分からないことがあったら、東進にいる担任助手の方々に質問することで確実に理解して合格に結びつきました。最後に皆さんが第1志望に合格できるようにがんばってください。努力が自信につながります。
  東進の進みの速さには驚きましたががむしゃらに2次の過去問にとりくみました。はじめはなかなか思うように点が取れなかったのも10年分解き終わるころには点の取り方がわかるようになりました。秋に入ると過去問を解いたデータをもとにAIが苦手を分析して問題を出してくれる志望校別単元ジャンル演習講座というシステムを利用して徹底的に苦手潰しをしました。
そこで行った演習と復習のサイクルが物理を得意科目へと押し上げてくれたと思います。12月になると共通テスト勉強が始まります。1月までひたすら共通テストなのですが慣れない勉強をしなければならないのでこの時期が1番大変です。しかし共通テストで良い点をとることが2次での自信になりました。2月の初めは共通テストから2次対策にシフトするのが大変です。
また直前期は今までやってきたことの復習が中心でした。分からないことがあったら、東進にいる担任助手の方々に質問することで確実に理解して合格に結びつきました。最後に皆さんが第1志望に合格できるようにがんばってください。努力が自信につながります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
        担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
      疑問の解消。
Q
        担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
      疑問の解消。
Q
        あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
      Q
        おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
      回数が多い。
Q
        部活に所属していましたか?
      Yes
Q
        東進を選んだ理由
      自由度。
Q
        チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
      休息。
Q
        部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
      やる気。
Q
        辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
      がんばる。
Q
        やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
      がんばる。
Q
        志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
      校風。
Q
      おすすめ講座
    
                      【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
                          内容。                        
            
          
          
                  
 
     
          



 
            
 
                     
                     
                     
                     
       
              



 
        





