ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
工学部

no image

写真

今泉七海さん

東進衛星予備校豊橋南栄校

出身校: 愛知県立 時習館高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 化学部

引退時期: 高3・5月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

コツコツ勉強を積み重ねれば大きな力になることを実感した

 まず基本を大切に勉強したことが合格の要因だと思います。私の家は東進から遠く、移動に1時間ほどかかるのですが、できるかぎり東進に登校し、わからないところはすぐ映像による授業を見て基本から復習する、というやり方で秋ごろまで勉強していました。難しい問題も、基本を応用することで解く問題がほとんどなので、基本や基礎知識が身についていないまま難しい問題を解いても、身につきにくいです。東進の通期講座は、難易度は様々ですが、基本から大事にして教えてくれる講座が多いので、しっかり復習して基礎学力を身につけることが大事だと思います。

そのうえで、基本が身についた後におすすめなのは、第一志望校対策演習です。志望大学でよく出題される分野にしぼって大量演習できるので、効率よく点数を上げられます。似た傾向の問題を出している大学の過去問ができるので、幅広い問題の演習ができ、やればやるほど過去問演習の点数が上がっていきました。この演習講座を受験前日まで行うことで、ぎりぎりまで学力を伸ばすことができました。また、数学など記述式の問題は演習しても自分で採点しづらいですが、演習講座では自分の答案が丁寧な添削・解説がされて返却されます。そのため自分がどこで間違えたのかが明確に分かり、復習がしやすかったです。私はできなかった問題は添削や解説を読みこみ、解き直しをして必ず自分の力で解けるようにしていました。

丁寧に基礎を身につけ、丁寧に演習、そして復習をして、できる問題をひとつずつ着実に増やすことが、合格をつかむコツだと思います。コツコツ勉強を積み重ねれば大きな力になること、塵も積もれば山となることを受験を通して実感しました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

相談に1つ1つ丁寧に乗ってくれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

褒めて自信をつけてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで受けられる映像による授業

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

周りが自分より勉強していて自分もやる気になった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

東進の自習室で強制的に勉強に集中し、部活と勉強を両立できた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

成績が伸び悩んだら復習をより丁寧にしてみた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分よりたくさん勉強している人の話を聞く

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

やりたい研究があったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

辛いけどいい人生経験

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

エンジニア

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
添削がわかりやすい

志望校別単元ジャンル演習講座
分野別に演習できる

実力講師陣
おもしろくて、わかりやすい

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
これで物理の現象がよく見えるようになった

【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】


【 ハイレベル化学 理論化学演習 】


名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 18