この体験記の関連キーワード
自分に合った解き方を見つけるという勉強法で苦手な英語を克服
そして僕が最も苦戦したのはずっと苦手にしていた英語でした。少しずつ伸びてはいましたが、単語がなかなか定着せず、本番の共通テストでは6割5分程度しかとることが出来ませんでした。しかし共通テストが終わり二次の対策を本格的に始めた時に、過去問を何年分も解いて、問題の傾向をつかみ、自分に合った解き方を見つけるという勉強法を行ったことで、実際の二次試験の英語で7割以上は取れました。英語が苦手な方はとにかく志望校の過去問をたくさん解くのがおすすめです。
僕は東進に入ってたくさんの仲間と切磋琢磨し、担任助手の方にも何度も助けてもらったおかげで合格をつかみ取ることが出来ました。これから受験勉強を始めていく受験生は是非1人で抱え込まず、周りを頼るべきです。息抜きにもなるし、モチベーションの維持にもつながります。受験は団体戦です!頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
ずっと親身に寄り添って頂けて、モチベーションを保ちながら受験勉強できました。
全員話しやすくて、フレンドリーだったので、勉強の質問はもちろん、時には話すことで息抜きもできました。
受験者も多く、とにかく自分の今をの状況を知るのに最適でした。
Yes
通いやすくて、自分のペースで学習できるからです。
全員同じ高校のメンバーだったので、同じ境遇の人達と切磋琢磨できました。
公開授業は本当に分かりやすくて、モチベーションアップにつながりました。
担任助手の方に支えてもらいました。
時には息抜きも大事です!
JRに就職したいという気持ちがあり、その分野を学びたかったためです。
団体戦でした。
JRに就職してよりよい街をつくりたいです。
高速マスター基礎力養成講座
本当に高速で単語を定着できるからです。
志望校別単元ジャンル演習講座
様々な大学の過去問を解くことで私大を解く力が付いたと思うからです。
過去問演習講座
解説授業があり、解いた問題の苦手を克服できたからです。
【 大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A 実力完成 】
志田先生が図を提示してくれたので、問題が視覚化されていて、理解しやすかったためです。
【 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B 実力完成 】
志田先生が図を提示してくれたので、問題が視覚化されていて、理解しやすかったためです。
【 難関大対策物理 】
厳選された問題でアウトプットに最適でした。答案添削もかなりおすすめです。