ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

一橋大学
商学部

no image

写真

長谷川寛明くん

東進ハイスクール津田沼校

出身校: 千葉県立 千葉高校

東進入学時期: 高1・2月

所属クラブ: クイズ研究部

引退時期: 高3・7月

一橋大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進に毎日朝から夜まで通い、中学の頃からの目標だった一橋大学に合格

 僕がなぜ一橋大学に合格することができたかについては、以下の4つが考えられます。

1つ目は2年生の間に英語をある程度固めていたことです。僕は「飛翔のための英文読解講義」の標準と応用を受講したのですが、これは英文和訳の解説が豊富であり、長文読解については全体の構成を把握することを重視しているので、和訳問題が多く文章全体の理解が必要な一橋大学の英語を解ける力を養うことができました。ただし、3年生になってからも簡単なものでもよく、問題を解かなくてもいいので、毎日600字程度の英文を読むことで長文読解力を維持・強化していました。

2つ目は「一橋大対策数学」の受講を活用して、数学の実力を底上げしたことです。一橋大学の数学は文系大学の中で屈指の難易度ですが、同時に最も差のつく教科でもあります。そのため数学を武器にすることができれば一気に合格に近づけます。そのために重要だったのが「一橋大対策数学」の受講です。扱う問題は初めて解いたときは非常に難しかったですが、予習をしっかり行い、「演習問題」と復習用の「過去問研究」の問題を理解できるまで繰り返し解くことで、受講の内容を習得できるようになりました。この際のポイントは問題はある程度時間を置いてから復習することです。これに加えて「過去問研究」との重複はありますが、最終的に前期の過去問を23年分解き切りました。

3つ目は世界史の実力を非常に高いレベルまで上げられていたことです。5月までに「ハイレベル世界史」のIからXまでを終わらせて、学校で配られたプリントを活用して暗記を進めました。また過去問については東進の「過去問演習講座」と学校の先生による添削の両方を活用することで、論述の解き方を身につけることができました。直前期には教科書を総復習することで、過去問であまりでない範囲の理解を深めました。

4つ目は共通テストで高得点を取れたことです。これにより共通テスト利用で早稲田大学社会科学部に合格でき、共通テストの割合が大きい後期の千葉大学法政経学部の合格可能性が非常に高まったので、2月は一橋大学の対策に全力を出すことができました。

また、特に僕の受けた商学部は一橋大学の学部の中で共通テストの配点が最も高いので、その影響も大きかったはずです。

僕は毎日朝8時半から夜9時45分まで東進で過ごし「志望校別単元ジャンル演習講座」の「共通テスト対策」の問題で現代文と英語の問題の解き方を身につけました。一橋大学を受験する方には、もちろん勉強時間を十分確保してもらって、その上で僕の合格体験記を参考に勉強を進めてもらいたいです。

中学の頃からの目標だった一橋大学に合格できたので、これからは大学生活を楽しみながら、このままの勢いで勉強して、夢であるマーケターになりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の勉強計画を立てていただいただけでなく、過去問演習講座の活用方法など勉強についてのアドバイスもいただきました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

普段からたくさん励ましの言葉をいただき、また早稲田大学に合格した際には多くのお褒めの言葉をいただきました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東進生以外も多く受験するため、正確な自分の立ち位置を理解できます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

中学生の頃からの目標だった一橋大学に合格するため、少しでも早く勉強を進めたかったので、自分のペースで勉強できる東進を選びました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担当の担任助手の方には勉強計画を立てるのを手伝っていただいただけでなく、たくさん励ましていただいて深く感謝しています。チームの仲間たちとは切磋琢磨しながら高めあうことができました。また毎回行っていた古文単語や世界史のテストは受験勉強に大いに役立ちました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

僕は緩い雰囲気の部活にいたので、そこまで部活に縛られることは少なかったのですが、部活の時間はしっかり楽しんで、他の時間で勉強に集中すれば両立できると思いました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文では自分の目指しているマーケターという職業の意義を再認識することができました。また公開授業では短い時間ながら多くの知識を学ぶことができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強すればいつか実力がつきます。勉強のモチベーションが上がらないときは休みましょう。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強を始めれば自然とモチベーションは湧いてきました。始める気がでないときは、遅くなってもいいから東進に行くことを意識しました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

昔からマーケティングを学びたかったので、国立で商学部が有名な一橋大学を志望しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

モチベーションを維持したまま勉強し続けるのは困難でしたが、一つの目標に向かって努力するというのは良い経験でした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

一橋大学でマーケティングを深く学んで、マーケターとなって様々な商品を必要としている人に届けられるようにしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
これのおかげで英語の基本的な単語・熟語・文法をスムーズに学べて、和訳や長文読解の対策を早く始めることができました。また模試や入試本番の直前に英単語を一通り復習することができました。慣れてからは紙などで選択肢を隠して、英単語だけを見てその意味を答えられるようにすると効果的です。

過去問演習講座
採点者の方のコメントにすごく励まされました。国語の解説授業では解き方のポイントも教えてもらえるので、おろそかになりがちな国語を過去問を通して勉強することができました。

実力講師陣
丁寧な解説で苦手な教科も理解することができました。自分で教科書を見て勉強するより理解しやすく、効率的に実力を上げられました。

Q
おすすめ講座
A.

【 一橋大対策数学 】
一橋大学を受ける方に一番お勧めしたい講座です。僕は当初数学が苦手であり、授業で扱う問題は非常に難しかったですが、演習問題を繰り返し解くことで一橋大学の問題も解けるようになりました。予習をしっかり行い、復習を繰り返すことで、高い効果を得られる講座です。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
一橋大学の英語は難解な表現が少なく読みやすい文章ですが、文章全体の流れを理解できていないと解けない問題や英訳問題が多く出題されます。そのため和文英訳の問題が豊富であり、文章全体の構成を重視するこの講座をお勧めします。また読解力を上げることで意味が分からない単語もある程度意味を推測できるようになります。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
数学を受験で使う人に必須な講座です。復習をしっかり行うことで、数学の実力を大きく伸ばせます。

一橋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3