この体験記の関連キーワード
苦手だった共通テストは、本番で過去1番の成績が取れた
あんなに苦手だった共通テストでは最後の最後、本番で過去1番の成績が取れ、さらに私立併願受験には合格することができました。このように大学受験を通して自分は大きく成長することができたと思います。これは自分1人では経験することの出来なかった体験です。東進に来てから担任の先生や担任助手の方々にたくさん支えてもらいました。模試結果の返却後の適格なアドバイスや、大学受験の悩みに対する相談は自分の受験生活をとても支えてくれました。本当にありがとうございました。
自分は将来英語を駆使して国際的な視野を持ち、国際社会の一員として役立てるような仕事がしたいと考えています。そのために進学する大学では、4年間という短い時間を大いに謳歌して、自分の将来の礎となるような経験をしたいと考えています。東進で培った経験はその際でも活かせると考えています。最後に後輩の皆さんへ。「きついときこそ上り坂。」きついときのほうが高く昇っています。なのでこの言葉を信じて頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の抱える悩みに対して適確なアドバイスをしてくれたことです。また相談しやすい雰囲気作りを徹底してくれたことです。
1週間の自分の予定を確認して、適確なアドバイスをしてくれたこと。また単語テストを開催し、忘れがちな古文単語の学習を促してくれたことです。
Yes
自習室の環境がとても良いと思いました。ブースが広く、集中できる環境で、家が近く、簡単に自習室を利用できると思い、入学を決めました。
古文単語のクイズをやってくれてためになりました。他の人の会話を、勉強の合間に聞けたことが勉強の息抜きにもなりました。
部活が終わった後は、必ず東進に行って、勉強することを必ず決めていました。夏休みは、学校行事、部活だけに偏らないように、自分の生活を見直して、勉強量の確保をしていました。部活は、キャプテンというのもあり、責任感、自分の人間性を育めたと思っています。運動をして、勉強の息抜きにもなりました。
招待講習では、映像による授業の仕組みを丁寧に教えてもらい、その後の東進生としての生活に役に立ったと思います。
冠模試が返ってきたとき、判定がずっと悪かったので、それがずっと辛かったです。模試の成績で悪いことが可視化されていたので、そこは重点的にするのと、自分の得意科目は絶対におろそかにしないように心がけていました。
学校が進学校だったため、自分が目指す大学と同じところを目指している人が多いことと、チームミーティングで周りにたくさん頑張っている人がいる事を実感して、それが自分の中で刺激になっていました。
自分を成長させてくれる期間でした。
抽象的ではありますが、将来は国際的なことを仕事にしたいと思っています。英語を使って、海外の人とのディスカッションや、今ある社会問題の解決に携われるようになることが夢です。
東進模試
とにかく返却が速いことです。自分の今の実力をいち早く知れます。
担任指導
親身になって相談に乗ってくれることです。相談しやすい雰囲気だでした。
高速マスター基礎力養成講座