この体験記の関連キーワード
東進の学習システムで必死に受験勉強に励み、150点アップ
今回は、私を救った東進の受験勉強における強みを3つ紹介します。1つ目は、「毎日登校、毎日受講」が可能な学習環境です。東進に入ってからの私は、ほぼ毎日、閉校時間まで自習室の机に向かいました。クリスマスもお正月も関係なく、がむしゃらに勉強できたことは、実力をつけるとともにモチベーションを上げることにもつながり、非常に効果的でした。2つ目は、担任の先生や担任助手の方々の手厚いサポートです。学習面における不安や悩みの相談はもちろん、勉強以外の雑談もできるような先生方が、常にそばにいてくれたことは、厳しい受験勉強の中での心の支えでした。3つ目は、「志望校別単元ジャンル演習講座」をはじめとした、充実した学習システムです。私が志望校に合格するために必要な勉強が、徹底的に分析されて提供される問題や解説を通して、私は大きく学力を上げることができました。それがはっきりとわかるのが、共通テストの結果です。東進に入る前は模試で600点にも届かなかった共通テストの本番の点数は、750点でした。東進の学習システムで必死に受験勉強に励んだからこそ、このように点数を大きく伸ばすことができたのだと私は信じています。
私はこの春、岡山大学経済学部に進学します。東進で学び、切り拓いた私の未来がより輝いたものになるよう、これからも勉学に励んでいきたいと思います。最後になりましたが、私の受験を支えてくださった全ての皆さんに感謝を伝えたいと思います。本当にありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
一月頃、自分が勉強を頑張れているのかが不安だった時に、「正月も来ているのが頑張っている証拠」という感じの励ましの言葉をいただけたこと。
登下校時に必ず話しかけてくださるのが嬉しかった。
今の実力でどこの大学に行けるのかが明確にわかるため、判定をしっかり見たほうがいい。
Yes
母の勧め
最も家に近く、実績もあったから。
短い時間でも同じ学校の友人と勉強以外の話ができたことがリフレッシュになった。
度胸、心情理解
とにかく東進で勉強する。
学校での友人との交流。
小学生の頃から演劇で人の心を動かすことが好きだったから、どういうかたちになるかわからないが、人の心を喜ばせたり、感動させたり、癒したりできる存在になりたい。
【 過去問演習講座(併願校対策) 岡山大学(全学部) 】
過去問の本一冊では数年分しか抑えられないが、この講座の場合かなりの年数分の過去問を解けるから。
【 高等学校対応 数学Ⅱ・B実践演習 統計的な推測 】
新課程ということもあり、学校で詳しく教えてもらいにくい内容がしっかり理解できるようになるから。また、共通テストに必ず出るため、この単元の理解度で点数も大きく変わるから。
【 高等学校対応 数学Ⅲ・C実践演習 ベクトル 】
ベクトルが苦手であった私でもよくわかる内容であったから。