この体験記の関連キーワード
仲間の進捗状況を耳にすることで、いい意味で焦った
成績が伸び悩んでいた私にとって、東進のカリキュラムはかなり合っていたと感じているので、その点についてお話します。まず、「高速マスター基礎力養成講座」というものです。これは、一問一答形式で暗記のインプットとアウトプットが可能なツールで、入学直後から受験終了まで活用していました。これのおかげで、英文が読みやすくなるまでの時間が早かったし、通学中のスキマ時間を有効活用できました。次に、週に一度のチームミーティングの開催です。グループで週に一度集まって、今週の振り返りと来週の勉強内容を決めるミーティングです。仲間の進捗状況を耳にすることで、いい意味で焦ることができました。
最後に、担任助手の方による指導です。何らかが原因でストレスを抱えていた時、嫌な顔せず話を聞いてくれたり笑わせてくれたりしました。優しい反面、厳しいことも沢山言ってくださいました。進捗状況の悪さ、合格可能性の厳しさなど。特に合否の話をされたときはかなり苦しかったです。ですが、あの時ハッキリと言ってくださったおかげで、ミーティングと同様焦りを感じることができ、すべての大学が不合格になることは回避できたのかなと感じています。以上の点のおかげで、自分の受験勉強に満足できたと思っています。本当にありがとうございました。
また、東進の映像による授業もかなり優れています。個人的に1番勧めたい講座は、英語の渡辺勝彦先生と安河内哲也先生の講座です。とにかく授業が面白くて、1度しか眠くなりませんでした。当面の間、私は「オリエンタルランドの正社員になり、ゲストとキャスト双方に合う商品を企画する」という最終目標に向かっていました。しかし、大学を決めるうえで経営以外のことやディズニーから離れた場所にスポットを当てていたこともあり、商品計画だけでなく、文学追求、教育などにも興味を持ちました。ただ1つ変わっていないのは、「誰かの笑顔のきっかけをつくりたい」という点です。大学4年間を通して、これを軸に自分が進みたい将来の方向を確定しつつ、勉学や国外交流に努めたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
復習絶対するべき!
予備校探しをしていたところ、高校の担任から東進模試の参加を勧められたことをきっかけに東進が視野に入り、夏期講習を終えたのち入学した
いい意味で影響を受けたし焦ることができた
生徒会をやっていたので、現代文における読解力と語彙力が多少だが増えた
英語を得意としていたが、知識量が全然足りないことに気づけた
チームミーティングでの友人の進捗状況
一目ぼれ
つらいけどあっという間
高速マスター基礎力養成講座
復習ツールになったため、インプットが速くなった
担任指導
優しくあるべき時に優しく、厳しくあるべき時に厳しかった
【 会話文(私大型) 】
【 上位・中堅大英文読解-内容一致- 】
【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】