ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)学部

no image

写真

竹下祥太くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県立 船橋啓明高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: バスケットボール

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高速マスター基礎力養成講座などのコンテンツを活用して基礎を定着させ、共通テストでは7割近くの得点が取れた

 僕は高校3年生の春に東進に通い始めました。東進に入るまでは全く勉強しておらず、部活動のみに力を注いでいたため、これから1年間勉強を継続していくことが出来るか不安でした。なのでまず、勉強の習慣を身に付けるためにいくらやる気がない日でもとりあえず東進に来て、机に向かうということを意識しました。すると、次第に勉強の習慣が身についていき、勉強することが当たり前になってきました。

ですが、6~7月ごろになると東進に行くことに満足してしまい、勉強の質が伴わなくなってしまいました。夏休みからは、過去問演習講座が始まりました。最初はボロボロでこのままだと本当にまずいと感じもっと勉強しないといけないという危機感を持ちました。そこからの勉強は苦手科目を中心にやるようにしていきました。少しづつですが、点数が確実に伸びていったためもっと強度を上げて勉強していけば志望校に合格できるという手ごたえを感じました。でも実際は模試の判定でも結果が出ず、どうしたら点数が伸びるのか悩みました。それを解決できないまま入試を迎えてしまった部分がありましたが、共通テストでは7割近くの得点をとれ、やってきたことがあっていたと自身につながりました。

なのでここから受験生になる人に伝えたいこととしては最初から難しい問題に取り組むのではなく、まずは、基礎を徹底していくことが大事だと思います。そのためには毎日高速マスター基礎力養成講座などのコンテンツを活用し、基礎を定着させてください。東進での受験勉強を通して何事も目標や目的を達成するためには継続することが大事だということを学んだので、これからは自分のやりたいことなどには毎日の継続を意識しながら目標・目的を達成していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校どう決めるか、相談に乗ってくれたから

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

モチベーションを保ってくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分のレベルを知ることが出来るから

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動をしている人でも両立ができる環境だったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

週1回の息抜きとして活用していた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

協調性が身についた

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

1点の重みや時間の大切さを知れた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高校3年の10月 明治大学を受けるか迷っていた時間が解決してくれた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学生活を想像する

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自己の成長

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

目標に向かって努力できるひとになりたい

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
自分の学力状況を可視化できた

東進模試
自分の学力のレベルが知れた

チーム制
週1回の息抜き

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
本番と同じように時間を設けてできるから

【 スタンダード世界史探究 PART1 】
ただ暗記するわけではなくその出来事の背景知識を教えてくれた

【 スタンダード世界史探究 PART2 】
ただ暗記するわけではなくその出来事の背景知識を教えてくれた

日本大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0