ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

愛知県立大学
教育福祉学部

no image

写真

田辺茉咲さん

東進衛星予備校豊田駅南校

出身校: 愛知県立 豊田北高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: ハンドボール部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏休みの模試から最終の共通テスト本番レベル模試で100点以上伸びた

 私はもともと家で勉強ができない人だったので、東進に毎日通うことで集中して学習に取り組むことができました。東進に来ると、自分と同じように頑張っている人がたくさんいたので励まされながら頑張り続けることができました。夏休みまではとにかく基礎を固めることが重要だと思います。すべての教科をまんべんなく行うべきだと思います。夏休みからは、本格的に共通テスト対策が始まり、過去問5年分を解くことになります。

最初は得点を気にするよりも間違えたところの復習が1番重要です。徐々に問題の形式にも慣れてきて得点も上がると思います。私は、この夏休みの対策のおかげで共通テスト同日体験受験から夏休みの模試で100点近く伸びました。夏休みはとにかくこの模試を目標に勉強しました。夏休み後は2次試験対策が始まり、これも最初は全く点数が取れないけれどとにかく間違えたところの復習の繰り返しが必要だと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手な分野を再認識して穴を埋める作業です。自分が苦手で避けていた分野を強制的に学習するので苦手な分野を解くことに慣れて自然と苦手意識がなくなりました。問題を解く時の自信にもつながると思います。

冬からは学校でも本格的に共通テスト対策が始まり、東進でも志望校別単元ジャンル演習講座と過去問を並行して行うので得点は必ず伸びると思います。私は夏休みの模試から最終の共通テスト本番レベル模試で100点以上伸びました。そこからは共通テストまでは繰り返し同じことを繰り返すことで問題にも慣れて、自信もつくので本番でも緊張せずのぞめると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

何をすればよいかわからなくなった時にやるべき問題集や教科を的確に教えてもらえた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

数学の問題を自分がひらめくまで待ちながら教えてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

期間ごとの1つの目標を模試にすることで集中してその期間を過ごすことができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大学受験の合格実績が高いことを知っていたから。また、大学受験対策が充実しており、何をやればいいのかを教えてくれるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

周りの人の学習の進み具合を聞くことで自分を奮い立たすことができた。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
東進に入っていなかったらなかなか手に入れることのできない過去問が簡単に手に入り、過去問の本を買う負担もなく過去問を解くことができたから。

東進模試
模試が頻繁にあることで自分の気持ちも引き締めることができたから。また、問題の形式に慣れることもできたから。

高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座のおかげで英単語がかなり頭に入ったと思う。手軽に毎日行うことができるし、毎日行うことでより定着することができたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの過去問が解けるだけでなく、問題の解説授業も見ることができたのでありがたかったから。

【 過去問演習講座 愛知県立大学(全学部) 】
過去問の本を買う手間がなく、10年分も解くことができたから。配点も知ることができて、自分の苦手分野を認識することができたから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手分野を再認識して苦手に慣れて解きやすくすることができたから。自分ではわからなかった自分の苦手分野も知ることができたから。

愛知県立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2