この体験記の関連キーワード
戦略を立てて勉強をすることが大切
高校3年生の6月に英検をとりそこから、2教科にしぼって勉強をしました。夏から過去問演習に入るまでは勉強時間の7割くらいを数学に使いました。数学は受講と問題集を使って、解法を暗記するくらいまで何度も何度も解き直しをしました。過去問演習に入ってからは間違えた問題はそのままにせず、0から自分で解けるようになるまで解き直しました。
僕が受験勉強を通して大事だと感じたことは、戦略を立てて勉強をすることです。大学入試は入試方式がたくさんあります。何も考えず勉強するよりも、自分のいきたい大学に最短距離で行ける方法をよく調べて、それに向けて正しい努力をすることが大切だと感じました。
受験勉強をする中でなかなか結果が出なくてつらいときもありましたが、一緒に東進に通っていた友達と勉強と全く関係ない話をすることで気持ちが楽になって、モチベーションを取り戻して最後まで勉強を継続することができました。受験当日問題を解くのは1人だけど、受験勉強は仲間と支え合ってやっていくことが大切だと思います。
僕は将来英語を使った仕事をしたいと考えているので、大学に入ってからも受験勉強で培った勉強習慣をいかして資格の勉強などをしていきたいです。最後に、支えてくれた両親や東進の担任助手の方に感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を一緒に調べてくれたので良かった。
帳票返却面談の時に一緒に学習計画を立ててくれた。
チームミーティングがきっかけで仲良くなれた。
勉強の息抜きになった。
友達と話して乗り越えた。
大学についてよく調べる。
オープンキャンパスを通して外観が好みだった。
1つの大きな目標に向かって長期間頑張れる機会。
英語を使った仕事がしたい。
過去問演習講座
過去問の本よりも解説が詳しい。
志望校別単元ジャンル演習講座
演習量が確保できる。
チーム制
周りの人の現状が分かる。
【 高等学校対応数学Ⅰ・A基礎演習 】
アウトプットできた。
【 入試頻出単元 ベースアップ数学Ⅰ・A 】
直前期に解法の復習が出来た。
【 入試頻出単元 ベースアップ数学Ⅱ・B・C 】