ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
スポーツ科学部

no image

写真

小川真実子さん

東進衛星予備校小田急相武台前校

出身校: 神奈川県立 大和高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: ソフトボール部 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

学校の空きコマや休み時間にコンテンツを利用し学習を進めることができた

 私は高2の1月ごろ東進に入学しました。理由は冬期講習に参加した際に自分の立ち位置を知り、すぐに始めなければ間に合わないと感じたためです。冬期講習に参加する前は、対面式の他の予備校に入ろうと思っていましたが、通いやすさや部活動との両立を考えて東進に入ることを決めました。今振り返ると、東進に入学していなかったらここまで成長できていなかったし、早稲田大学にも合格できていなかったと思います。

私が東進に入学して良かったと感じた点を2つ挙げます。1つ目は、コンテンツの良さです。東進の授業は映像で行われるため、わからなかった所を繰り返し聞くことで理解を深めたり、学校の空きコマや休み時間にコンテンツを利用し学習を進めることができました。特に効果を感じることかできたコンテンツは、高速マスター基礎力養成講座です。私は毎日の通学時や部活動の遠征時の移動中に、高速マスター基礎力養成講座を使って英単語や英熟語を勉強するようにしていました。高速マスター基礎力養成講座はゲーム感覚で集中して取り組むことが出来るので、疲れている試合の後や、周囲に気を取られやすい電車内での学習におすすめです。

2つ目は、高め合える仲間との出会いです。東進では学校以上に様々な人と出会うことができます。自分よりも高みを目指す仲間や朝早くから夜遅くまで頑張っている仲間を見ると、自分ももっとやらないといけないと思ったし、なかなか点数や判定が上がらない時期もそうした仲間たちを見てモチベーションを保つことができました。また、普段はそれぞれ黙々と勉強していても、帰り道にはそれぞれの悩みを共有したり、学校での話で盛り上がったりと、受験勉強をする中でこうした仲間の存在はとても大きかったです。

これからは受験生活で得た思いを忘れずに、大学生活を充実したものにしていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

教材などを相談できたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

経験談を知れたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の立ち位置を知れるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

通いやすく、自分に合っていると感じたため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の切り替え時間。競い合えたのが良かった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画性が身についたこと。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

周りの仲間を見て乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

周りの仲間。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたいことが出来るから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

忍耐。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

スポーツに携わること。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
効果を感じられたから。

過去問演習講座
解説がわかりやすかったから。

志望校別単元ジャンル演習講座
演習量をつめたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 上位大対策 自由英作文 】
英語を書く力が身についたから。

【 上位大対策 和文英訳 】
英語力を見直せたから。

【 英文読解-内容一致- 】
難易度の高い英文を読解できたから。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20