ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

千葉大学
理学部

no image

写真

半澤潤くん

東進ハイスクール西葛西校

出身校: 東京都立 三田高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 男子バレーボール 副部長

引退時期: 高3・6月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

苦手な単元、第一志望校によく出る単元を志望校別単元ジャンル演習講座で徹底的に対策

 僕は高校3年生になる前の春休みに東進に入学しました。近くにある予備校や塾の体験に行ったなかで、友達の影響や担任助手の方々の人柄の良さに惹かれ入学を決意しました。入った時期は後悔していませんが、周りとの遅れを感じることも多く、受験勉強は早くから始めた方が良いと感じました。

入学してから僕は数学 ⅠAⅡBⅢC、英語、化学の受講をとり、バランスよく進めていました。ですが、部活や定期テスト、入学が遅かったこともあり、すべてを終わらせたのは8月に入る前ぐらいだったと思います。

おすすめなのは、岸先生のスタンダード化学と志田先生のテーマ別数学ⅠAⅡBです。特に暗記の多い理科は受講で幅広く知識をインプットをすることができるので、共通テストだけでなく、高度な知識を聞かれる私立、国立の問題でも役に立ちました。僕がとっていたのは化学の受講だけだったのですが、生物の受講もとってみたかったと思います。それくらい理科の受講は価値のあるものだと思います。

受講も終わり、ある程度のインプットを終えた後、待っているのが過去問演習講座でした。共通テスト10年分に加え、第一志望10年、その他併願校もろもろあります。僕は最初この存在を知った時、「多!」と思いました。ですが、この膨大な量こそが東進の魅力だと思い、演習に励みました。

僕は夏休みを終えてから過去問と並行しつつ、自分の苦手な単元、第一志望校によく出る単元を志望校別単元ジャンル演習講座で徹底的に対策し、理科や数学などの演習量が大事な科目では、多いときは1日20演習し、力をつけました。もう一度言いますが、理系志望の学生にとって果てしないように思える膨大な量こそが東進の魅力だと思います。

最後に、この1年間辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、僕は多くの喜怒哀楽を感じました。そのときそばにいてくれたのは、自分の担任助手の方々でした。一生忘れないと思います。そのほかにも両親、友達、学校の先生、たくさんの人の支えがありました。やめたい、諦めたい、そう思ってもその人たちの顔を想像するだけで頑張れる。受験ってそんなんでもあるのかなと思います。これからひとりひとり辛いことがあるかもしれませんが、あきらめず頑張ってください!応援してます!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達がいたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】


【 難関大対策生物演習 】


【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2