この体験記の関連キーワード
大きな夢を持つことで勉強のモチベーションになる
僕は公立中学を卒業して、高校入学に先駆けて東進に入りました。1年生の6月ごろという早い時期から東大を目指すようになり、最初は「こんな自分が東大なんていけるのか」と疑心暗鬼になっていましたが、人一倍努力を重ね、周りの優等生と差を感じたこともありましたが、それでもめげずに勉強を続け、東大合格を勝ち取ることができました。
そんな僕から受験のアドバイスが3つあります。
1つ目は、大きな夢を持ってほしいです。例えば「○○になって世界を救う」とか、スケールが大きいもので具体性があると尚良いです。誰でも、自分がヒーローのように活躍する姿を想像するのは大好きなので、受験勉強の良いモチベーションになると思います。
2つ目は、目標点を高めに設定することです。東大の場合、点数にして250点取れば受かりますが、僕は290~300点を目標に勉強しました。中々その点数を取るのは難しかったですが、本番で多少失敗しても大丈夫なように調整していました。おかげで、本番は失敗した感じがありましたが、何とか受かりました。
3つ目は、各科目バランス良く勉強することです。僕は地歴、特に世界史が好きだったので、気づけば世界史だけを1日に何時間も勉強することがまあまあありました。ですが、入試は各科目の総合点で決まるので、苦手科目でもある程度の得点は取れるように、バランス良く勉強しておいた方がいいと思います。
以上が、僕が皆さんに伝えたいことです。志望校を決めている方も、そうでない方もいると思いますが、各々が受験勉強を経て、大学合格が叶うことを願っています。
そんな僕から受験のアドバイスが3つあります。
1つ目は、大きな夢を持ってほしいです。例えば「○○になって世界を救う」とか、スケールが大きいもので具体性があると尚良いです。誰でも、自分がヒーローのように活躍する姿を想像するのは大好きなので、受験勉強の良いモチベーションになると思います。
2つ目は、目標点を高めに設定することです。東大の場合、点数にして250点取れば受かりますが、僕は290~300点を目標に勉強しました。中々その点数を取るのは難しかったですが、本番で多少失敗しても大丈夫なように調整していました。おかげで、本番は失敗した感じがありましたが、何とか受かりました。
3つ目は、各科目バランス良く勉強することです。僕は地歴、特に世界史が好きだったので、気づけば世界史だけを1日に何時間も勉強することがまあまあありました。ですが、入試は各科目の総合点で決まるので、苦手科目でもある程度の得点は取れるように、バランス良く勉強しておいた方がいいと思います。
以上が、僕が皆さんに伝えたいことです。志望校を決めている方も、そうでない方もいると思いますが、各々が受験勉強を経て、大学合格が叶うことを願っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
校長先生との面談で、「東大に行こう」と言われたことです。これを機に東大合格を目指すようになりました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
英数国理社の勉強はさることながら、時間の有効的な使い方やメンタルの保ち方など、様々な能力が磨かれたトレーニングだと思いました。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
大学では司法試験合格を目指して勉強に励み、弁護士になって社会的に弱い立場にいる人々に手を差し伸べられる人になりたいです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 数学ぐんぐん[基本編] 】
長岡先生の講義の下、数学の問題を解く際の「本質」を教えてくださるので、1個の問題から何問もの問題に応用できる力を身につけられます。