ページを更新する ページを更新する

合格

2629人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

上智大学
法学部

no image

写真

内藤千夏さん

東進ハイスクール国分寺校

出身校: 東京都 私立 吉祥女子高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: 新聞委員会 委員長

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受講している講座や勉強している時間を信じて、ちりも積もれば山となる、を肝に銘じて走り続けた

 私は高2の4月に東進に入学して、受験を見据えた勉強を始めました。新聞委員会の委員長を務めていて、また軽音部にも所属していたため、高3に上がるまでは忙しくしていました。そのころに志望校と学部を決定しました。早慶上理は上位5%なのに私なんかが行けるのかな、と勝手に恐れていました。高3になると、ライバルも勉強し始めて、追いつく暇もない!どうしよう、といつも焦っていました。しかし、自分が受講している講座、勉強している時間を信じてちりも積もれば山となる、を肝に銘じて走り続けました。

人と比べて自分が小さく感じるときや、模試で全然成績が伸びない時など、辛くてどこかに帰りたくなりました。皆さんにもあると思いますが、私はその時に考え事をしていました。考えている空想上の世界は誰にも邪魔されない「架空の裏庭」なので皆さんをどこにでも連れて行ってくれます!そのような方法で息抜きをして、受験当日まで頑張り続けました。でもおいしい食べ物を食べたり、友達と話したり、感情を殺さずに立ち向かっていきました。

模試の判定は大切ですが、落ち込む要因には使わなくていいと思います。私は、共通テスト本番レベル模試で、上智大学がE判定以外だったことがありません。ですが、Eにも種類があると思うので、Dに行かなくても、いいEを目指していました。この考え方、オススメです。

今後は上智大学法学部地球環境法学科で勉強して、将来は弁護士になりたいと考えています。上智大学の特色を活かして、マルチリンガルな弁護士になりたいです。自分の興味を大切に、関わることのできる人の存在に感謝しながら生きていくことが目標です。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

私の興味があることや話したことを覚えてくださっていたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

法学部のことを教えてくださったこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

活気があって、それでいて生徒を「受験生」ではなく「人間」として見てくれること

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

心の拠り所

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

コミュニケーション

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

ライバルの認識

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

人間としての成長

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

1回自分をたくさん褒める

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学のパンフレット

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

国際色豊かなところ

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人間力をあげるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

弁護士

Q
おすすめ講座
A.

【 大学入学共通テスト対策 英語Listening&Reading 実力完成 】


【 スタンダード世界史IX~XII(現代史・文化史・テーマ史) 】


上智大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3