ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

静岡大学
人文社会科学部/昼間コース学部

no image

写真

松永卓巳くん

東進ハイスクール静岡校

出身校: 北海道 私立 クラーク記念国際高校

東進入学時期: 高2・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

ひとつの結果だけで一喜一憂せず、良くなったところを見続けたことが合格に繋がった

 東進に入学した高校2年生のころ、僕は大学受験から離れた位置にいたと思います。自分なりの勉強スケジュールを持っていたわけでもなく、勉強を毎日する習慣すらついていませんでした。

そんな自分にとって、自ら授業を選んで自由なペースで勉強を行える東進の映像による授業のシステムは非常に向いていたと思います。週に1度ある担任助手の方との面談も、勉強の進捗や確認テストの得点率から学習方法や苦手をしている分野を振り返るよい機会になり、勉強習慣を身につける一助となったと思います。

東進の教材で1番成績の向上につながったのは3年の夏休みの終わりから受講できるようになるAI演習です。AI演習は、今までの模試の結果ふだん受講している講座から点数があまりとれていない科目や分野をAIが分析して、適切な問題を提供してくれる演習でした。

自分の志望校との点数差を数値化しながらテスト全体の得点率を上げることができるので、模試や過去問を復習するのにも活用していました。解説がしっかりしていて、確実に自分の力にすることができたので共通テストの寸前まで演習を続けていました。AI演習には自分の過去の成績が使われるので、少しでもデータを多くしようと模試や受講を積極的に行うようにもなりました。

模試の点数は必ずしも点数が右肩上がりに伸びていくものではなく、ときには成績が伸び悩んだり、力を入れたものの結果につながらないこともありました。ひとつの結果だけで一喜一憂せず、少しづつでも良くなっているところを見続けたことが、合格に繋がったと思います。大学生としてもこれからも自分のやりたいことを見失わず勉強に励みたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

客観的に合格の可能性や勉強の仕方などを相談できたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

あくまで生徒主体で学習計画を作れること。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の位置をきちんと把握し、目標まであと何点必要なのかを見極めて、そこから学習計画を作ること。

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で自らのペースで学習を進められ、周りにも学生がいる環境で競い合うような感覚を持つことができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

どの大学に行くにも関係なく行動力のある人になろうと思えるようになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

ゲームをしてストレス発散した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分の成績を見ること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

家から通うことができる国公立。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

長い期間をかけて目標に向かって努力する数少ない機会。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

明確な将来像はないが、他人の様子を把握しつつ、それに合わせて行動ができる人になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎的な単語や文法の復習ができた。とりあえず勉強したいときに便利だった。

東進模試
自らの実力を本番さながらの状況で全国の学生と競うことができた数少ない機会だった。

過去問演習講座
自分だけでは理解することが難しいところも、解説付きで確実に身につけることができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 大学入学共通テスト対策 地理総合,地理探究(地誌編) 】
これをきちんと学習すれば安定した点数を取れるようになる。

【 大学入学共通テスト対策 英語Listening&Reading 実力完成 】
リスニングを基本とした講座で、リーディングとリスニングが離れたものではないことがわかり、学習方法を大きく変えてくれた。

静岡大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0