この体験記の関連キーワード
本当に行きたい志望校を早めに決定すること
東進に入学したときには英語と世界史の偏差値が40近くしかありませんでした。しかしそこから先生のアドバイスや勉強法の改善を通して無事に志望校である日本大学に合格することができました。受験期を終えて大切だと思ったことを書きたいと思います。
それは本当に行きたい志望校を早めに決定することです。高校1、2年の時にはなんとなくこの辺の大学に行けたらいいなくらいにしか思っていませんでした。ところが3年生になったとき、はじめて本気でここに行きたいという志望校を見つけました。しかし今の自分の偏差値よりはるかに高く学校の先生にも受からないと思うといわれました。そこで、東進の先生に相談をして志望校合格のために具体的に何が必要かを見つけ合格最低点や倍率などみてみると意外といけるかもと思えるようになり、東進の過去問データベースにある日大の過去問を10年分解き、自信がついてきました。つまり何が言いたいかというと、早めに志望校を決定したほうが過去問を解く時間が増えて合格する確率が高くなるということです。考えれば当たり前なことですが、できていませんでした。しかしそれに気づくことができたのも、東進の先生方のおかげで、東進に入ってよかったと思っています。
それは本当に行きたい志望校を早めに決定することです。高校1、2年の時にはなんとなくこの辺の大学に行けたらいいなくらいにしか思っていませんでした。ところが3年生になったとき、はじめて本気でここに行きたいという志望校を見つけました。しかし今の自分の偏差値よりはるかに高く学校の先生にも受からないと思うといわれました。そこで、東進の先生に相談をして志望校合格のために具体的に何が必要かを見つけ合格最低点や倍率などみてみると意外といけるかもと思えるようになり、東進の過去問データベースにある日大の過去問を10年分解き、自信がついてきました。つまり何が言いたいかというと、早めに志望校を決定したほうが過去問を解く時間が増えて合格する確率が高くなるということです。考えれば当たり前なことですが、できていませんでした。しかしそれに気づくことができたのも、東進の先生方のおかげで、東進に入ってよかったと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
英進館の先生に勧められたから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
チームのみんなと切磋琢磨できた
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
体育祭の応援団はやってよかった
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
パッション
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
意外とあっという間
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード世界史探究 PART1 】
【 スタンダード世界史探究 PART2 】
【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】