ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋市立大学
医学部保健医療学科/看護学専攻

no image

写真

齋藤佳凛さん

東進衛星予備校一社校

出身校: 愛知県立 千種高校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: ダンス部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

1年生から1つ1つ着実に習得していった

 私は高校1年生の8月頃から東進に通い始めました。高校では週5日のダンス部に入りました。1年生の時はあまり忙しくなかったので、勉強に力を入れることができ、成績は良好でした。1年生では高速マスター基礎力養成講座に力を入れました。1つ1つ着実に習得していくことで、英語長文を読むことがより好きになりました。また、2年生の学習の予習にも力を入れました。私の学年から数学Cが2年生の学習内容に加わり、授業についていけるか不安だったため、基礎から受講し、2年生の学習に備えました。自分のペースで何度も見返しながら学習することができ、スムーズに2年生の学習へ移行することができたと思います。

2年生では英語に力を入れました。ところが、2年生から部活動が忙しくなり、予習はできても復習に力を入れることができなくなったことから、成績は下がり、自信がなくなってしまいました。しかし、2年生の1月頃、当時の担任の先生から励ましの言葉をもらい、改めて頑張ろうと思うことができました。部活動では最高の結果を残すことができ、モチベーションはより高まりました。

3年生になると、5月に部活動を引退した私は、高いモチベーションのまま受験勉強にシフトすることができました。そして、東進を受講目的で使用することは少なくなり、自習室として、また、担任の先生や担任助手の方、友達と休憩時間に会話をし、メンタルを保つ場所として使用することが多くなりました。私は成績の伸びが悪く、勉強がつらくなることが頻繁にありました。その時に担任助手の方々が温かく接してくれたので、東進へ行くことを楽しく感じることができました。また、成績が伸び悩む私に勉強法を教えてくださったり、共通テスト1ヶ月前の担任の先生との面談で元気づけられたりするなど、共通テスト直前で大変お世話になりました。

二次試験では何回も過去問を解き、解説授業を見たこと、さらにこれまで頑張ってきた英語が主要科目だったことにより、落ち着いて試験に臨むことができました。そして結果的に、第一志望の大学に合格することができました。高校3年間支え続けてくれた周りの方々には感謝してもしきれません。これからは、今までの努力を無駄にせず、ひたむきに勉強に取り組み、担任の先生や担任助手の方の皆さんのように人に寄り添える、そんな看護師になりたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テスト1か月前の面談で1か月で成績を上げるために、勉強方法を提示してくれたことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談やチームミーティングで何度も元気づけられたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

2か月に1回の頻度であり、自分の成長を可視化して見れるところが良いところだと思います。特に共通テストの後は自分の成長具合を見て、二次試験へのモチベーションが上がりました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

兄が昔通っていて、兄に教えてもらいながら利用できると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強を同じ場所で頑張る友達との会話と、担任助手の方による大学生活のお話が印象に残っています。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

最後まで諦めず頑張ることの大切さを学び、メンタルの強い心を得ることができました。すべてのことに全力で取り組む、それが両立できる1番の方法だと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

たくさんありました。家族に話を聞いてもらったり、時には涙を流し自分の思っていることを全て出し切ったりしたことで、また頑張ろうと思えました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

どうしてもその大学・学部に行きたいんだという気持ちを常に思い出すことです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

二次試験の使用教科をもとに、本気で頑張ればチャンスはあるかもと思い決定しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

受験勉強は、とてもつらかったけれど、今となってはいい経験だし、これから無駄になることは決してない、自分自身の成長につながるものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

これからもひたむきに努力を続け、患者さんとコミュニケーションを活発にとり、心から寄り添える看護師になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英語長文がだんだん読めるようになりました。

東進模試
自分の今の成績を知ることができ、モチベーションにつながりました。

担任指導
受験期の心の支えとなりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 文法編Ⅳ 】
私の第一志望の大学・学部は英語が主要教科だったので、苦手だった文法を楽しく学ぶことができました。音読は得意だったので、得意なことを利用しつつ学習できるのもいい点でした。

【 高等学校対応 数学B-標準-数列 】
数学の中でも特に数列に苦手意識があり、何度も繰り返し受講し続け、最終的に苦手意識が薄れました。楽しく数列をまなぶことができます。

【 過去問演習講座 名古屋市立大学(人文社会・経済・芸術工・医・看護・データサイエンス学部) 】
12年分含まれており、より多くの対策をすることができました。解説授業も大変わかりやすかったです。

名古屋市立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 14