ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京外国語大学
言語文化学部

no image

写真

安河内真希さん

東進衛星予備校修猷館前校

出身校: 福岡県立 修猷館高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 吹奏楽部 副部長

引退時期: 高3・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

年末特訓に参加したことは大きな刺激に

 私が東京外国語大学を目指すようになった理由は、英語が好きだったことと、高校の研修で台湾に行き、現地の人々と交流した経験からです。その際、他の言語を学び、自分の言葉でコミュニケーションを取れるようになりたいと思いました。

私は高1から東進に通い始め、部活は吹奏楽部で休日も朝から夕方まで練習し、1・2年生の頃は疲れて東進に行かない日も多くありました。しかし受講がたまって、何度も受講スケジュールを組み直し、立ててもそれを実現できず、ストレスになっていました。

3年になって外大を目指す気持ちが強くなり、何をがんばる指標にしようか考えたときに向上得点で高得点を取ることにしました。そのためにこれまで熱心にしてこなかった高速マスター基礎力養成講座に精を出したり、1回1回の受講後の確認テストに全力で取り組んだりしました。校舎で高得点の人はランキングが貼り出され、1位になるとそれを維持しようと頑張ることができました。

年末になり共通テストが目前に迫っている時期に、年末特訓に参加したことは大きな刺激になりました。同じ授業を受けたのに、その後のテストでどれほど他人と点数がかけ離れているかを思い知らされ、より緊張感が増しました。

私からのアドバイスは、自分の体力を過信しないことです。私は前期試験の2週間前に1週間丸々熱が続き、全受験生は追い込みの時期であるのに、自分は勉強できず本当に辛い1週間でした。原因は睡眠不足だと思います。たくさん勉強するべきだけど、本番で全力を振り絞るために、自分に必要な睡眠時間を知って、確保する大切さをそのとき理解しました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

二次試験の直前で何をすればよいか分からなくなっていたとき、そのことに気が付いて一緒に予定を立て直してくれた。心の支えになった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分に必要な科目や分野を強化でき、また有名な先生の授業を受講してみたかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ学年の子たちがこんなに頑張っているのかと毎回刺激になった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校のパンフレットを見ること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

高校1・2年のころはこの時期がつらいものかと思っていたが、案外、仲間や先生と一緒に勉強していたら、楽しかった。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 難関古文 】
古文に苦手意識があり、古文の読み進め方や、理解するために必要な背景知識を分かりやすく教えてくださったから。

東京外国語大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4