ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

一橋大学
社会学部

no image

写真

牛島梨沙さん

東進ハイスクールセンター南駅前校

出身校: 神奈川県 私立 神奈川大学附属高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: テニス

引退時期: 高3・5月

一橋大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストのちょうど2年前に東進に入学、受験勉強に触れて衝撃を受けた

 私は、受験する共通テストのちょうど2年前に東進に入学しました。それまで定期考査を頑張っていただけでしたが、大学受験に向けての勉強に触れるようになりました。その時に数学の高等学校対応の授業を受けて、自分の定期考査前の勉強だけでは全く頭に入っていなかったことがすごく衝撃的でした。その時に定期考査という短期記憶のテストに向けた勉強と受験勉強は全く別物だという事に改めて気づかされました。

そして受験を意識し始めたものの、結局高2の冬になるまで参考書もやらずにただ東進の授業を受けるだけの日々を送ってしまいました。その原因は「まだ大丈夫だ。1年やればいける」という甘い考えがあったからだと思います。高2の間に学校で受けた模試で第一志望の大学の判定が悪くなかったことでのんびりしすぎてしまいました。

その後残り1年となり、春夏は自分は周りと比べて周回遅れだから何とかして取り戻そうと必死に参考書を進めました。春夏はとても頑張りましたが、秋になってから志望校の過去問を解き始めてまた少し中だるみをしてしまいました。自分はできると思っていた共通テストを受けた後、自己採点の点数があまり良くなかったのでショックでした。しかし、2次で挽回してやると決意して秋冬たるんでしまった反省を生かしてまた自分の最善を尽くせるように頑張りました。そして念願の一橋大に合格することが出来、自分の努力が報われたようでとても嬉しい気持ちでいっぱいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校を話したときに、自分の行きたいところを尊重してくれたところ。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

適度な距離感を保ってくれるところ。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

少ない一橋の模試が2回も受けられる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

招待講習の招待状

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近いこと。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

志望校の相談や勉強の話を色々できたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

両立法:部活がある日は、部活に集中して、OFFの日に集中して勉強し、メリハリをつけていました。
やっていて良かったこと:飽き性だったので、6年間同じ事を続けられた大切に経験になりました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

冬期招待講習:今までは、学校の定期テストの勉強を中心に学習していましたが、東進の授業や、共通テスト本番レベル模試を受けることで、大学受験をすることへの実感が湧きました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きな音楽を聴く等、好きなことをしてリラックスすることでモチベーションを上げる

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高2の始めに学校の先生と面談をして、東京にある難関国公立として、一橋という選択肢を提示され、そこに決めました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

やらなくてはいけないもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

他人に頼らず、自分の力で、嫌なことがあっても、それに屈しない姿勢をもって生きていきたいです。誰かを支えたり、誰かに喜んでもらえたりするような、達成感のある仕事がしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

その他
自習室:机が大きい等、施設の環境が整っている

実力講師陣
自宅受講:自分の体調次第で授業の時間を管理できる

担任指導
校舎長が接しやすい

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
有名な先生の授業で、新しい視点を与えてくれる。世界史の学習においての地図の重要性を知ることができた。

一橋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2