この体験記の関連キーワード
東進に入学してからは部活後に東進に寄って勉強してから帰るという習慣ができた
共通テスト本番レベル模試では目標点をなかなか達成できず、E判定やD判定ばかり取っていて志望大学が絶望的でした。それでも諦めずに勉強して着実に学力が伸び、三年生の夏に当時の志望大学から上げて、名古屋大学を目指し始めました。しかし秋以降共通テスト本番レベル模試の点数が全く伸びず、1週間前まで75%ほどしか取れませんでしたが、周りが応援してくれたおかげで残りの1週間で50点ほど伸ばすことができ、本番ではボーダーも超えることができました。
名古屋大学は二次の配点が高いので、そこから1か月間、二次試験対策に注力し、不安要素だった理科と数学に重点を置きました。二次試験は、学校の教科書が終わってからの記述問題演習でしっかりと力が身についていきましたが、その後約1か月半共通テストに意識を向けていたので、記述力が信じられないくらいに落ちていて、試験本番は吐きそうなくらい緊張していましたが、易化したこともあり、合格を勝ち取ることができました。
毎日諦めることなく目標に向かって勉強し、努力し続けた結果の合格であり、この一年間を勉強に捧げてよかったなと心から思います。是非皆さんも自分の目標に向かって頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
優しくかつアツく自分を鼓舞してくれたので、折れることなく勉強し続けることができました。
わからないところがあっても、優しく丁寧にわかるまで教えてくれて、すごく助かりました。
全国の模試受験生との比較や順位が出るので、自分の今の立ち位置が分かります。大問別にも得点率が出てくるので、振り返りもやりやすいです。
Yes
友達や先輩が通学しており、自習室や教材の良さを聞き、旧帝大を目指していた自分にとって集中して勉強できる空間が欲しかったので、入学を決めました。
一緒に頑張っている仲間と集まって話したりすると自然と心が安らいでいくのでピリピリし始めてくる時期でも気が楽になります。
学校からそのまま東進に向かうと強制的に勉強することになるので、有効です。個人スポーツをやっていたので、受験会場など、1人で立ち向かうという状況が似ているので、精神的に強かったと思います。
共通テスト1週間前までボーダーまで点ほど足りておらず、国語や理科で苦しんでいました。特に名古屋大学は国語の配点が高いので、すごく焦っていて、不安でした。ひたすら似た問題をやりこんで、克服出来ました。自分を信じること、周りを頼ることが大切です。
仲間の存在と絶対に合格するという思いが特に大きかったと思います。スランプなどの苦しい時期でも仲間や周りの人の支えがあって乗り越えられました。
自分は車や飛行機が好きなので、機械系のことができる大学、学部を選びました。
絶対にもうやりたくないほどきつくて苦しかったけど、精神的にも成長出来ました。
車、飛行機系の職について、世界を渡り歩いて広いコミュニティを持つ人間になりたいです。
高速マスター基礎力養成講座
英単語、英熟語、英文法、数学は特にお勧めです。英語に関しては、共通テストレベルのものを網羅していて、基礎学習に最適です。数学マスターは学校の教科書レベルなので、定期考査前にやると良いと思います。
過去問演習講座
これをやりこむことで、二次試験、共通テストに慣れていきました。解説授業もついているので、復習もしっかりとわかるまで何回もやることができます。
志望校別単元ジャンル演習講座
AIが自分の過去の模試などのデータから苦手分野を見つけ出し、自分専用の演習セットを作り出してくれます。そこで苦手をつぶすことができます。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
基礎的ではありますが、優しく面白い講師で、苦になることもないです。B組、A組とレベルを上げていくといいと思います。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
丁寧な解説つきで、添削もやってくれて、答案の作り方も仕上がってきます。また、10年分入っていて、傾向対策にもばっちりです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
合わせて12回分の共通テスト過去問があり、大問別演習もあり、共通テスト対策にうってつけです。