ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都工芸繊維大学
工芸科学部

no image

写真

藤井優太くん

東進衛星予備校南草津校

出身校: 滋賀県 私立 光泉カトリック高校

東進入学時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進のハイレベル化学で僕の化学愛をさらに強め、より論理的に学習することができた

 僕は京都工芸繊維大学工芸科学部応用化学課程に、ダビンチ入試(総合型選抜)で合格することができました。自分の「化学が好きだ」という気持ちを信じてその思いを表現することができた結果だと思っています。

僕が受験を通して学んだこと、大切だと思うことをいくつか紹介したいと思います。
・目標を持つこと
僕は3年生になるまで学校以外では勉強することなく過ごしてきました。そのため大学のことや将来のことを考えることもなく、行きたい大学ややりたいことが見つけられず目標を立てることすらできなかったです。3年生になってから、東進に入学し、真剣に考え始め京都工芸繊維大学に行きたいと思うようになりました。しかし自分の学力と合格するために必要な学力には大きな差があり、かなり焦ったことを強く覚えています。この時初めて、目標をもち計画を立てて物事に取り組むことの大切さを学びました。東進では、緻密な学習計画をたて、効率よく学習することができました。受験勉強の第1歩目は強い目標を持つことだと思います。

・逆算して考えること
受験勉強を進めていく中で僕は何から勉強すれば良いのかわかりませんでした。そこで共通テストと2次試験でとらなければいけない点数を調べ、その点数を取るための勉強を始めることにしました。例えば、2次試験の英語は自由英作と長文2つなので英文を読む練習や音読、自由英作の練習を週1でするなど入試問題の傾向に合わせた学習を多めにしていました。逆算することは勉強する時だけではなく勉強計画を立てたり、面接の対策をしたりする時にも使いました。僕は物事を考える上で最も大事なことであり、自分のレベルアップに繋がると思っています。

・好きな科目を見つけること
僕が受験において最も辛かったのは勉強を始めることでした。椅子に座った瞬間が1番憂鬱だったのでこれを改善するために好きな科目である化学や数学から勉強し始めるようにしました。これが思ったより効果的で、好きな科目から始めることで嫌いだった英語の学習も進めることができました。また1日の終わりや集中力が切れた時など勉強意欲がなくなったときは好きな科目をしていました。好きな科目は僕が勉強する上で欠かせない触媒でした。

最後に、高校入学時、国公立の大学に行けるなんて思ってもなかったです。僕が総合型選抜で合格することができたのはどの受験生よりも化学が好きで、化学に対して強いプライドと自信を持っていたからだと思います。そんな中、東進のハイレベル化学は僕の化学愛をさらに強め、より論理的に学習することができました。また、面接練習など勉強以外のサポートもありとても感謝しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面接練習を手厚く行ってもらい、本番で緊張することなくできた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週学習状況を確認してもらえてよかった

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

難化想定でつくられているので、他の模試よりも緊張感をもってうけれる

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで自由に学習を進められ、アットホームな環境で学習できるから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

人との会話で、ストレス発散になり良かった

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

好きな科目をやりまくる

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きな科目をやりまくる

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

好きな研究ができるとおもったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人として大きく成長できるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

環境問題を解決するような材料の開発をして、社会に貢献したい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
いつでも英単語を学習できてよい

過去問演習講座
紙媒体で問題演習ができてよい

志望校別単元ジャンル演習講座
紙媒体で問題演習ができてよい

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル化学 PART1 】
理論から化学を学べてよい

【 ハイレベル化学 PART2 】
暗記ではなく論理的に理解できてよい

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
記述を丁寧に書くことができるようになる

京都工芸繊維大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 25