ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

同志社大学
グローバル地域文化学部

no image

写真

村田美有さん

東進衛星予備校桃谷駅前校

出身校: 大阪府立 住吉高校

東進入学時期: 高3・7月

所属クラブ: ダンス部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

基礎力、演習量、過去問が大切

 私は高校2年生の3月あたりから受験勉強を始めましたが、夏休みに入っても成績はなかなか伸びず悩んでいたところ、友達に東進の模試に誘われて東進が生徒に寄り添ってくれると感じたため入学を決めました。入学してからは週に1回面談をし、アドバイスや勉強方法を教えてくださったため、自分の勉強法がまちがっているのか不安にならずに勉強することができました。

私は日本史が苦手で国語や英語も入試直前まで不安定でしたが、過去問を解いたあとにノートで自分の弱点や逆に良い点をまとめるというアドバイスをもとに続けていると、安定させることができました。受験期間は自分の点数に気持ちが左右されたり他の人と比べて落ち込んだりしたことが何度もあり大変でしたが、そのたびに声をかけてくれる担任の先生や、家に帰ると話を聞いてくれる家族のおかげで乗り越えられて本当に感謝しています。

そして、これから受験をする新高3生に伝えたいことは、勉強において基礎力、演習量、過去問が大切だということです。私が東進に入る前は基礎が疎かになっていたため成績が伸びないでいましたが、東進でテストなどを通して基礎を何度もくり返し、演習も毎日取り組むことでどんどん実力がつきました。また最後の3か月程ひたすら過去問を解き分析することをくり返したことで、大学の傾向をつかめてとても問題が解きやすくなりました。

私が受かると予想していなかった学部に受かったように、受験は合格発表まで本当に何が起こるか分からないので、後悔がないように最後まで諦めずに頑張って「やりきった!」と言えるような受験期間を送ってほしいです。私も大学には合格することができましたが、ここで成長が止まってしまわないように自分が興味をもったものにどんどん挑戦していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

私はすぐにネガティブになる癖があったので、そのたびにポジティブな言葉をかけてくださって、自分自身のモチベーションがあがりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

私の第一志望の大学に通っている方々がいたので、受験生時代にしていた対策などを聞けてよかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人からのオススメです。

Q
東進のおすすめは?
A.

担任指導
サポートがとても手厚くてとても心強かったからです。

志望校別単元ジャンル演習講座
色んな形式の問題を解いたことで力がついたと感じたからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 安河内哲也の有名大突破!戦略英語解法 】
この講座では長文や音読の方法が分かるので、受講した後や東進から帰ったときに音読を繰り返すことでとても長文を読む力がついたと思います。

【 スタンダード日本史探究 PART2 】
時代の流れをわかりやすく教えてくださったので頭に残りやすかったです。金谷先生の一問一答を併用するとより力がつきました。

同志社大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3