この体験記の関連キーワード
最初は不慣れな環境で緊張したが、担任の先生・担任助手の方の温かいサポートで、すぐに慣れた
過去問演習講座では、数点しか取れないことも多く、不安になることも多々ありました。しかし、11月・12月頃に急に合格者平均に届くこともあり、これまでの演習が時間差ではあるものの、結果に出てくることを実感しました。志望校別単元ジャンル演習講座・第1志望校対策演習では、苦手が厳選されていることもあって、演習が進まないこともありましたが、志望校の問題を優先的に活用したり、解いた問題を解きなおしたりして、少しずつ進めていきました。このように勉強ばかりの生活が続く中、チームミーティングでは、同じチーム内でのとりとめのない会話が良い息抜きになり、学習とのメリハリをつける良い機会になりました。
僕は将来電気系の仕事に就きたいと思い、大学で電気電子工学を専攻することに決めましたが、理系は勿論のこと、古文や地歴公民など文系教科も好きで、様々なことを探究するように心がけています。自分の好奇心と探究心を生かし、僕にしかできないモノを作り上げるのが目標です!これを見ている皆さんは、苦手な教科もたくさん出てくるとは思いますが、「好きこそものの上手なれ」というように、自分から勉強しようと思う気持ちが芽生えれば、きっと、得意に変わるはずです。頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
ホームルームでは、熱の入った力のある説明をされていて、また担任面談でも優しく話していただいて、「自分も頑張らなきゃ」と何度も前向きになりました。
真摯に受験校決定の相談に乗っていただきました。チームミーティングでのちょっとした会話も受験勉強の支えになりました。
校舎だけでなく別の会場を用いて実施することも多く、会場への移動など、テストの中身以外でも本番に近い練習ができます。
Yes
友達に入っている人が多く興味を持ちました。当時の僕はとても塾が嫌いで、自分で勉強していたいと思っていましたが、軽く見せてもらったテキストが想像以上にわかりやすいもので、東進に入学しようと思いました。
僕の強みは、考えることです。本当に必要なこと、最善策を考え、他人に寄り添えるように可能な限り客観的に物事を見つめることを心がけています。多様化が進む現代において、新しいアイデアやそれぞれにあったモノ・ことを生み出すために、これまでの生活や、大学での経験を基盤とし、考える力を広げたいと考えています。僕は、電気電子工学を専攻していきますが、インフラの一部として、電気は生活に欠かせないものであり、老朽化や環境配慮への対処も必要であると考えています。こうした問題を、「考える力」をもとに解決をしたり、解決が現実的でなくとも、最善の選択をして貢献していきたいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
沢山の問題に触れられたのが良かったです。僕自身が苦手と思っていた分野がたくさん提示されていたので、自分の苦手が明確になり、参考書等の勉強の指針にもなりました。また、豊富な問題の中には、志望校の過去問もあって、過去問演習講座だけでカバーしきれなかった部分を集中的に対策するのにも役立ちました。
過去問演習講座
10年分の過去問をデジタルで管理している点で、市販の過去問の本にある煩わしさはなかったです。点数も記録されているので、自分の成長が実感できます。
東進模試
開催している回が多く、学力向上を確かめるにはちょうどいい期間だったと思います。
【 入試直前まとめ講座 化学のまとめ 】
直前期まで基礎の抜けがないか確認するのに役立ちました。基本事項が網羅してあるので、1度取り組むだけでもかなり効果があると思います。
【 難関大対策理系数学演習 】
数学の答案の基礎応用共に使えると思います。名前だけ聞くと難しそうに聞こえますが、取り組みやすい問題が厳選されていました。