この体験記の関連キーワード
どんな時も第1志望校合格を念頭において生活すること
まず1つ目は、東進の存在です。東進では勉強スペースの確保はもちろん、他のみんなが集中して勉強している姿を見て自分を奮い立たせることができました。また、僕には担任助手の方々の存在がとても大きかったです。なぜなら、担任助手の方々は僕がわからない問題を質問した時、その理解の手助けをしてくださるとともに、チームミーティング等で自分に必要な事をアドバイスしていただいたからです。担任助手の方々がいなければ自分の大学受験は全く違うものになっていたと思うので、とても感謝しています。
そして2つ目は、どんな時も第1志望校合格を念頭において生活することです。これは特に模試の成績が落ち込んだ時や勉強へのモチベーションが低下している時に、自分を奮起させ勉強の目的を再認識することができました。また直前期に不安が押し寄せた際も自分に自信を持ち冷静に試験を受けきることができました。
最後に3つ目は勉強のルーティーンを決め、それに則って毎日勉強することです。このことで毎日のモチベーションに左右されることなく淡々と勉強でき、成績の安定や向上に繋がったと思います。さらに、自分の大学受験には家族や学校の先生、東進の担任助手の方々等の協力なしには何もできなかったと思っています。そして、自分がいかに恵まれているのかを受験が終わった今実感し、僕を支えてくれた全ての方々に感謝を伝えたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
「勉強の絶対量は後々の自信につながる」と言われたこと。
自分を冷静に分析し、自信を持つことが大事だと言われたこと。
過去の合格者との比較ができて、自分の現状を知ることができた。
Yes
部活の合間を縫って、自分のペースで授業を受講することができるから。開館時間が長めだから。
共通テストの直前期に理科基礎の過去問を解いたこと。
忍耐力と継続力。どんな時も前を向く力。
夏期合宿でスキマ時間の活用法を学んだ。
秋。第1志望校合格を脳裏に焼き付け自身を奮い立たせた。
電車で音楽を聴くこと。
商学や経営学に興味があり、留学制度がしっかりしているため。
自分を心身ともに成長させてくれたもの。
グローバルに活躍するビジネスリーダー。
過去問演習講座
解説授業がとてもわかりやすい。
志望校別単元ジャンル演習講座
冠模試の過去問を解くことができ、2次試験の傾向をつかむことができた。
東進模試
返却が速くすぐに復習ができた。
【 過去問演習講座 一橋大学 】
2次試験の傾向をつかむことができた。
【 一橋大対策数学 】
数学の傾向をつかみ、発展的内容に慣れることができた。
【 一橋大対策世界史演習 】
一橋大学が頻繁に出題する時代の理解が深まった。