ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

お茶の水女子大学
共創工学部

no image

写真

石下優奈さん

東進ハイスクール志木校

出身校: 埼玉県立 大宮高校

東進入学時期: 高3・6月

所属クラブ: 音楽部 パートリーダー、学生指揮者

引退時期: 高3・10月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番と共通テスト直前に点数が伸びた

 部活が関東大会まで出場した関係で、大体高校3年の10月頭まであり、かなり忙しい中で勉強していたのもあり、周りと比べ勉強時間も短く、またなかなか伸びを実感できなかったのもあり、とても心配していました。合格できてすごく嬉しいです。共通テストは得意な英語は全く心配していませんでしたが、理科、とくに物理は本当に苦手でしたが、本番の約1週間前に大幅に伸び、数学2bcや情報、国語も当日には10点くらい伸びました。

部活生は最後に伸びると言うのは本当でした。共通テストの過去問をたくさん解いて慣れたのもよかったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座や過去問など、やるべきことがたくさんあったことが私にとってはやる気につながり、共通テスト後に怠けず、すぐ切り替え勉強できたきっかけだったと思います。

毎日登校して担任の先生に会って、相談できる場所があるという感覚が、最後まで諦めないで頑張れた1番の要因だと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

熱心に話を聞いてくださり心強かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

こまめな面談でたくさん相談することができ、抱え込まず勉強に集中できたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テスト慣れになった。すぐに復習して苦手を確認し向き合う。また共通テストで基礎を固められ、結果的に2次にも繋がった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活の関係で忙しいので自分のペースでできること、自分の志望校に合わせた勉強で遠回りしないで勉強できると思ったため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の人から刺激を受けられた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

隙間時間をとくに大切にしていた。部活をやり切ることで達成感を得られたこと、部活でリフレッシュできたこと、粘り強さや、集中力を獲得できたことなどいいことはたくさんあった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文で夢をしっかり書いたので、総合型の志望理由書は書きやすかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

冬休み期間は精神的に辛かった。学校がないので友達と話せず、本当に勉強だけしていたこと、最後まで共通テストの点数が安定しなかったのでとても辛かったが、毎日やることを掲げて起きる時間、寝る時間を固定してルーティーンを作り乗り切りった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

性格的にやるべきことを全部やり切らないと気が済まなかったので、リスト化して可視化してやる気を出し、気分転換に音楽を聴いたりしていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

研究室や設備などを見て決定した。やりたいことが決まっていたので、1番やりたいことに近い研究室があるかを重視した。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

通過点としていい経験だった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分自身で努力しつつ、周りの助けの借りて日々成長すること。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
共通テスト対策で何年分も解けたことや、解説動画ですぐに復習できたこと。直前で分野別演習で苦手を徹底的に演習できたのがとてもよかった。

確認テスト・修了判定テスト
自分が本当に理解できているか確認できた。合格しないと次に進めないので後回しにできず、復習が習慣化できた。

東進模試
定期的に実力を測れ、すぐに結果が見れるのもよかった。記憶がかなり残っているうちに分析ができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関化学PART1 】
苦手な単元を何回も見れて、問題もレベルが高いのでとても力がついた。

【 受験数学特別講義-数列編- 】
共通テスト直前で苦手な単元をカバーできた。数列について網羅していたので、この講座の問題を解いて復習するだけで苦手を潰すことができた。青チャートなど分厚い問題集で自分で勉強するよりもわかりやすく効率的だった。

【 難関大対策理系数学演習 】
答案の書き方もわかり、自分の回答も添削してくれて、共通テスト後の数学3、記述対策にぴったりだった。

お茶の水女子大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0