ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
教育学部

no image

写真

岡日菜美さん

東進ハイスクール静岡校

出身校: 静岡県立 静岡高校

東進入学時期: 中2・3月

所属クラブ: 郷土研究部 部長

引退時期: 高3・6月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

どんな勉強で苦手を改善するか考え取り組むことで成績が伸びた

 私は東進で勉強をしていく中で、将来の夢ややりたいことを明確に定め、第1志望の大学に合格することができました。受験生活はつらいもので何度もあきらめそうになったけれど、最後までやり抜き、合格の文字を見れた瞬間は今までで1番すがすがしく、自分に自信を持つことができました。合格をつかむために後輩の皆さんには以下のことを頑張ることをお勧めします。

まず受けた模試の分析をすることです。私は最初自己採点を行って点数だけを見て、結果に満足したり落ち込んだりしていました。しかし自己採点を行うだけでなく、どこができなかったのかを洗い出し、どんな勉強で苦手なところを改善していくのか考え取り組んでみるようになってから成績が伸びていきました。模試では自分の成長を感じることも大切ですが、自主学習では気づきにくい苦手なところを見つける機会として活用することが込みとなると思います。東進生は2か月に1度共通テスト本番レベル模試を受けることができるのでぜひ活用してください。

また受験期間は自分を見つめることができる時間です。私は志ワークショップに参加する中で、自分の夢や得意なこと苦手なこと、社会にどのように貢献できるかなどを考えることができました。その結果、私の場合は自分の興味のある分野に精通している大学、学科を見つけました。大学でやりたいことが定まっていることで、受験生活を前向きに送ることができました。皆さんにもぜひ受験期間を勉強しなければならないつらい時間として捉えるのではなく、自分と向き合い夢をかなえるための時間として過ごしてほしいです。

最後に私の夢について話します。私は教育学部に入り、教育とはなにかを追求し、現在の教育の諸問題を解決したいです。そして日本がすべての子どもが幸せでいられる国になることを願っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

お勧め講座が的確でたすかった。応援してもらえたことが力になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週1週間の勉強計画を話したり、模試の反省会をできたことが志望校合格につながったと思う。ありがとうございました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

名大入試同日体験受験

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

受験1年前に自分と志望校の距離をしることができてよかった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースでどんどん学習を進められるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強がつらいときに頑張っている仲間がいると思うと、あきらめないでもう一度頑張れた。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
他人に採点してもらうことで、自分の記述力を客観的に判断できるから。

担任指導
毎週学習状況について振り返ったり、計画を立てることができたりするのがよかった。

東進模試
実力を測れるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(応用編) 】
古文単語は覚えたのにうまく古文が読めない私に、古文を読むコツを教えてくれた講座。文法や古文常識などをまとめて学べるのがよかった。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 26