この体験記の関連キーワード
必要な勉強は自分の学力と志望校のレベルの差を知りそのために何が必要か逆算して計画を練ってする
私がこれから受験を頑張っていく後輩の方々に伝えたいことは3個あります。
1つ目は自分が本当に行きたい大学を志望校にすること。偏差値で初めから自分には無理そうな大学を志望校から外していたりしているとなかなか受験に対して気持ちが入らず、とりあえずやるだけの楽しくない勉強になると思います。そうなってしまうとやはり学力が伸びにくくなると思います。私は実際志望校をなんとなく決めていただけだったので夏に志望校を変えることになりました。
2つ目は、全力で勉強を楽しむことです。まだめんどくさいなとか今日は7時間でいいやなどの気持ちがあるうちでは、学力の伸びが遅くなると思います。みんなが受験できるわけでもなく、大学に行くのが当たり前ではないということも理解しつつ、勉強できる楽しさ、知れる楽しさ、学力が上がっていくにつれて共通テストなどの点が伸びていくことの喜びを知りながら頑張ってください。
3つ目はただ勉強時間が長ければよいというわけではないことです。勉強時間や学力は周りの人と比べがちですが本当に必要な勉強は自分の学力と志望校のレベルの差を知りそのために何が必要か逆算して計画を練ってすることだと思います。
つらいこともあると思いますが全力で頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強のコツを教えてくれた。
チームミーティングでいつも元気づけてくれた。
志望校合格に向けて差を知ることができた。
Yes
兄がここで志望校に合格したから。
勉強を忘れて楽しく友達と話す機会になってリフレッシュできた。
最後まで粘り強く頑張ること。
友達と話す。
大学ライフを妄想する。
オープンキャンパスにいってみて教授の話に感銘を受けた。
恋人のような常に一緒だった存在。
これからの時代の変化に対応できるどこでも必要とされる人材になりたい。
過去問演習講座
共通テストで点を取る感覚を知った。
高速マスター基礎力養成講座
単語を仕上げた。
東進模試
合格した先輩との差を知れた。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手克服できた。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストで点を取る感覚が知れた。
【 過去問演習講座 広島大学(全学部) 】
志望校に受かるための近道を知れた。