ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

茨城大学
人文社会科学部

no image

写真

小牟礼大地くん

東進ハイスクール取手校

出身校: 茨城県立 竜ヶ崎第一高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 弓道部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

チーム制で自分より勉強している人を身近に感じて、周囲との差を実感でき、勉強のエンジンを今までより早くかけられた

 僕は高校2年生の2月から東進に入学しました。東進の入試本番を想定した模試の多さや、映像による授業を通して自分のペースで勉強のスケジュールを組めるという点に魅力を感じて、友人の紹介を受けて通うことに決めました。

僕は自宅と高校が遠く、部活動にも所属していたため家での勉強時間がほとんどない生活をしていました。東進に入学した直後も部活を優先してしまうことが多く、勉強の習慣をつけていくのに慣れませんでした。しかし、チーム制で自分より勉強している人を身近に感じて、周囲との差を実感でき、勉強のエンジンを今までより早くかけることができました。

受験勉強を進める中で、10年分の過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座は本当に力になりました。特に過去問演習講座は夏のうちから開始でき、一般の受験生よりも早く問題の傾向を知れたことが大きなアドバンテージとなりました。そして、過去問演習講座で明らかになった自分の弱点を秋からの志望校別単元ジャンル演習講座で克服するという流れが非常に力になりました。受験対策となると、高校受験とは比にならないほど演習量が増えるため、ペースに必死に食らいつくことになりましたが、達成率がグラフで表示されるため、モチベーションにつながりました。

終わりの無いように感じる受験期間ですが、学校や東進で会う友人や家族の支えによって乗り越えることができたと思っています。僕の心のよりどころになってくれて、サポートしてくれたことに感謝したいです。大学入学後は入社したい会社が決まっているのでそこに向けて人としても成長できるように努力していきます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験校の決定を親身になって考えてくださったところです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

もともとの志望校や学部が近かったため何を優先してやるべきなのかがとても参考になったり、担任助手の方の作戦でスランプを早く脱させてくださったところです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

10科目を1日で受けるので、本番は時間的に楽に感じられたところです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のスケジュールで勉強が進められるところと、幅広い大学に対応した模試があるところと、勉強を頑張る友達が近くにいると感化されて頑張れるところです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

非常に仲が良く、毎日登校のモチベーションにつながりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

弓道部だったので集中力や忍耐力が付きました。メンタルを安定させるすべも学べました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

特別招待講習に参加し、周りの東進生を見て自分の努力の足りなさを実感しました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

現代文のスランプは、毎日問題に触れることで克服しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達をつくること、自分が成りたい将来の姿を想像すること、○○禁止などは特にしないことです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の将来なりたい職から逆算して決定しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

明るい未来を手にするため、乗り越えなければならない試練。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

おもちゃを通じて子供たちを笑顔にすることです。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分が優先して勉強しなければいけない範囲がまとめられているところです。

過去問演習講座
受験期の早いうちから志望校や共通テストの傾向を知れて、一般の受験生と差をつけられるところです。

高速マスター基礎力養成講座
通学中などの隙間時間を最も効率よく活用できるところです。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学(文理共通)基礎 】
数学が苦手で嫌いになりかけていたところをわかりやすい授業であきらめずに頑張る気にさせてくれたところです。

【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
英語長文のいろはを抜け目なく学べて自信につなげさせてくれたところです。

【 正月特訓 入試傾向別対策 A:長文読解重点コース 】
正月だからと怠けずに勉強の習慣の継続ができたり、自分は元旦から勉強していると共通テスト前にやる気を出せたことです。

茨城大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5