ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
社会科学部

no image

写真

鈴木聖那さん

東進ハイスクール千葉校

出身校: 千葉県 千葉市立 稲毛高校

東進入学時期: 高1・9月

所属クラブ: 茶華道部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

英語の能力を高められたことが合格への鍵となった

 東進に入った1年生のときは勉強習慣が定着せず、成績も伸びない時期が続きました。ですが、担任助手の方々と一緒に1ヶ月の勉強計画を立てたり、高速マスター基礎力養成講座をスキマ時間に進めたりするなどして、徐々に自分自身で勉強を進めていけるようになりました。2年生では英語の資格を取るために単語や長文を中心的に進めました。受験を経て、英語の能力を高められたことは合格への鍵となったと思います。

また、学校で行った総合学習のゼミを通して、国際関係学に興味を持ったことがきっかけで志望校を決めていったことが、その後の受験勉強にも大きく影響しました。気になる大学のオープンキャンパスや学園祭に足を運び、模擬授業を受けたり雰囲気を感じたりすることで、日々の学習でのモチベーションにつながりました。

3年生では1年生の時に身につけた学習習慣が受験期にも役立ちました。周りに左右され過ぎず、共通テストの過去問や私大の過去問をメリハリを持って進めることが結果的に第1志望校合格に役立ったと思います。また、冬休みに開催された千題テストで世界史や英語の苦手な範囲を確認したことが、自分にとって、とてもプラスになりました。記述式であることが共通テスト対策だけでなく、私大対策にも役立ちました。

試験本番は自分のやってきたことを信じて緊張せずに受験することが出来ました。ここまで余裕を持てたのは受験日程を担任の先生や親とよく相談し、自分に合った計画を組むことが出来たからだと思います。試験開始の直前まで弱点の確認をし、最後まで1度も諦めることなく受験を終えることが出来ました。これも東進で勉強してきたからこその結果だと思います。私に合ったサポートを受けられた東進で3年間を過ごすことが出来て良かったです。これからも大学では受験で培った力を使い、頑張っていこうと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校3年生になったときの受験対策が手厚かったから。また、映像による授業の先生方が私に合っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの仲間と仲良く慣れたことで楽しかったし、受験について話し合える心の拠り所だった。季節ごとにパーティーを開いたりもして、勉強だけでない仲間ができたと思う。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

今井先生の公開授業を受けた。普段の映像による授業と全く同じで、本当に存在しているんだと思った。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(古代から近世へ) 】


【 基礎からの的中パワーアップ古文 】


【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 18