ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

横浜市立大学
データサイエンス学部

no image

写真

内山梓希さん

東進衛星予備校南町田校

出身校: 東京都立 駒場高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 女子バレーボール部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

苦手な分野を中心に演習を重ね、復習をすることが一番大切

 私は高校2年生の夏から東進に通い始めました。しかし、部活を引退した高3の6月までは勉強時間を思うように確保することができず受講が遅れてしまい、とても焦っていたのを覚えています。

それでも部活の後にも校舎に通い少しでも勉強する環境が整っている場所に身を置けていたことは本当によかったと思っています。私はもともと英語が苦手で、英単語をなかなか覚えられなかったため、高速マスター基礎力養成講座にはとても助けられました。

夏休みは、登校してからの最初の1時間は必ず高速マスター基礎力養成講座をやるというルールを自分の中で作り、毎日反復したことで単語や熟語の基礎を身につけることができました。高速マスター基礎力養成講座は学校の行き帰りの電車の中でもスマホで手軽にやることができる点でも重宝していました。

私は最後の最後まで模試の結果はE判定ばかりでした。正直、模試を受けるたびに自分のやっている勉強は合っているのかと不安になっていましたが、志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な分野を中心に演習を重ね、間違えたところは基礎に戻って確認するということを繰り返すことで結果的に成績を伸ばすことができました。

焦って応用問題を解くことばかりを重視しそうになりがちでしたが、解説授業などを利用して復習をすることが一番大切だと感じました。基礎を疎かにしない人、自分のやってきた勉強に自信を持っている人ほど本番で強いと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

高3になってから第1志望を変えた際に、その大学の情報を教えてくださったり、親身に相談に乗ってもらうことができた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習の活用の仕方を教えていただいたことでより効率的に進めることができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

実際の共通テストと同様の形で演習することで時間配分を実感したり、苦手な問題を見つけることができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から通いやすい場所にあったということ。また、映像による授業であるため部活が終わってから授業を受けることができるということ。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方の近況トークを聞くのが好きだった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

コツコツ努力をすることがあたりまえと考えられるようになった。自分が今何をやるべきか考えられるようになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強を習慣化して好きな科目を中心に行うようにした。友達と話してストレス発散をしていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験が終わった後の自分が大学生になっている姿を想像すること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

やりたい分野を学べる学部があり、自分の実力から目指せるレベルの大学であったこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

受験期は辛かったけれど今までで一番勉強して勉強を楽しいと思えるようにしてくれた。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

情報化が進む世の中であらゆるデータを活用してどんな人も生活しやすい社会を作りたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
単語帳よりも手を付け始めるハードルが低く、また、どこでも手軽にやることができるため。

チーム制
勉強ばかりでやる気がでない時でも、友達も頑張っていることを知ることでモチベーションを上げることができたため。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な分野や志望校で頻出の分野を重視した演習を行うことができるため。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
公式ばかりに頼らず物理の目を鍛えるという授業のおかげで本質から理解することができたため。

【 入試英語@勝利のストラテジー(演習編)重要構文の攻略 】
重要構文を実際に使われている文章を解くことでより理解しやすく、復習にも役立ったため。

横浜市立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3