ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
商学部

no image

写真

淺野志郎くん

東進ハイスクール千歳船橋校

出身校: 東京都 私立 東京農業大学第一高校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: ラグビー部 副キャプテン

引退時期: 高3・10月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

1つの問題から100の問題に応用できるような勉強を意識した

 慶應義塾大学の商学部A方式は英語、数学、地歴が試験科目でした。どの科目も難易度的には教科書レベルで、難問は基本的には出題されないため、過去問を5年分ほど解くだけが僕の実施した対策でした。慶應義塾大学以外の大学においても、試験問題の大半は初見の問題であることに加え、試験中は緊張や試験場の雰囲気に飲み込まれそうになります。この緊迫感の中で大切になるのは、数学ならば教科書の本質的な理解。英語は文法、単語、熟語、背景知識。歴史は、選択問題がほとんどなので、教科書的知識の暗記が非常に大切であると実感しました。これらを習得するために東進のテキストやコンテンツを上手に活用できたことが僕の合格の要因だと思います。

僕は低学年の時は、東進の講座で受講した後に市販の参考書を主に活用して、とにかく基礎基本の習得に励みました。受験生になった後は、とにかく効率的な学習を心掛け志望校別単元ジャンル演習講座に加え、過去問演習講座を中心に志望校の演習に取り組んでいました。低学年、高学年関係なく僕が意識していたことは、1つの問題から100の問題に応用できるような勉強をしようということです。これは東進数学科の青木先生も授業中に言っていました。僕は高3の10月までラグビー部として活動していたこともあり、時間がない中で勉強の質も量も向上させられたことは大きかったかなと感じます。最後に受験はきついし苦しいので、友達としゃべったりするなど適度な休息も合格の秘訣です。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活と両立しやすいから。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座


志望校別単元ジャンル演習講座


確認テスト・修了判定テスト


Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】


【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】


慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9