この体験記の関連キーワード
復習を意識して演習を続け、合計点を200点ほど上げることができた
僕が東進に入ったのは高2の12月ごろで、周りがだんだんと勉強をしはじめていたため焦りを感じ入学しました。はじめのうちは数学の基礎固め、物理化学の予習に重点を置き学習を進めました。入学当初は定期考査前の勉強にとどまっていましたが、担任の先生の声掛けもあり冬休みごろから学習習慣がつきはじめ、毎日登校が当たり前となっていきました。勉強をしなくてもとりあえず登校をすることで、学習へのハードルを下げることができたのだと思います。
高3の夏ごろから共通テストの演習や2次私大演習、志望校別単元ジャンル演習講座をはじめました。これらの演習を始めた当初、演習数を積んでいるが全然得点が伸びておらず不安になることがありました。しかし、チームミーティングで担任助手の方から復習をしっかりしているか問われ、復習より演習のほうが楽しく、問題を解きっぱなしにしており復習がおろそかになっていることに気が付きました。そこで復習を意識して演習を続けることで、志望校別単元ジャンル演習講座では合格者平均以上の点を取ることが増え、演習では始めた当初から合計点を200点ほど上げることができました。過去問を12年分解ききることができたことも自身の大幅な成長につながりました。
東進で学んだ自らを省み、改善するために適切な努力をするというプロセスはこれからの大学での学習だけでなく、自身の人生に通じる大切な経験であると感じています。
高3の夏ごろから共通テストの演習や2次私大演習、志望校別単元ジャンル演習講座をはじめました。これらの演習を始めた当初、演習数を積んでいるが全然得点が伸びておらず不安になることがありました。しかし、チームミーティングで担任助手の方から復習をしっかりしているか問われ、復習より演習のほうが楽しく、問題を解きっぱなしにしており復習がおろそかになっていることに気が付きました。そこで復習を意識して演習を続けることで、志望校別単元ジャンル演習講座では合格者平均以上の点を取ることが増え、演習では始めた当初から合計点を200点ほど上げることができました。過去問を12年分解ききることができたことも自身の大幅な成長につながりました。
東進で学んだ自らを省み、改善するために適切な努力をするというプロセスはこれからの大学での学習だけでなく、自身の人生に通じる大切な経験であると感じています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
通学路の途中にある有名な塾だったから。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】