ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
理学部

no image

写真

中村響くん

東進ハイスクール成田駅前校

出身校: 千葉県立 佐倉高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 軽音楽部

引退時期: 高3・7月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

今の自分の勉強計画や学習ペースが志望校合格のために適切かを常に考える

 1年間の受験生活を振り返ってみて僕が思ったことをかかせてもらいます。僕が終わってみて1番に思うことは大学に受かったことへの安堵感です。受験勉強や受験当日、合格発表を待つあいだなどこの1年間多くの不安や心配を抱えていたからか合格がわかったときは自分が1年間してきた努力が認められたということを実感して今まで生きてきて感じたことが無いほどの安堵感を感じました。この安堵感を来年以降後輩の皆さんにも味わって欲しいのでここからは僕なりのアドバイスをいくつか書きます。

まず1つ目として東進の活用法の1つとして自分が作った解答の添削をおすすめします。これは別に東進でなくとも学校の先生に頼むなどしても良いと思いますが東進の2次や私立の個別試験の過去問演習には添削が付いているのでせっかくなら1度利用してみてください。特に記述形式の解答では自分が正しいと思っていても間違えていたりあるいはその逆として自分の解答が思っていたよりも評価されたりと自分の認識と実際の点数がずれてしまうことが多々起きるのでそのギャップを埋めるために解答の添削はどんな方法でもいいので強く推奨します。

2つ目は今の自分の勉強計画や学習ペースが志望校合格のために適切かを常に考えることです。これは単に早くやって欲しいということではありません。先に進みたいあまりに復習や疑問の解決をせずに進んでしまうと壁にぶつかったときに自分がどこまで理解していてなにがわからないのかがわからないという状況に陥ってしまう可能性がありこうなってしまうとそれの解決に膨大な時間を要してしまいます。頑張った経験があるほど合格が決まったときの安堵感や達成感は大きなものになると思うのでぜひ今目の前の勉強に全力でいどんでみてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いろいろな大事な決断をするときに助言をもらいました。特に夏の合宿は面談の最後まで行くか悩んでいましたが背中を押してもらったことで決心がつき結果として良い経験になりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕は教科ごとのモチベーションの差が激しく自分で学習を計画することもそれを計画通りに実行することの得意ではなかったのでそれらの管理という面でとてもお世話になりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

頻繁に行われるので常に同じ志望校を目指す人達のなかでの自分の立ち位置を知ることができます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

本格的に受験勉強を意識しはじめたときに大学受験用の塾として家の近くにあったからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校での活動があるという時間が限られた状況で自分がいまできる最大限はなにかを考える力がつきました。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

周りの人がどれだけ勉強しているかを知ることができたことで自分の勉強時間などを再検討する良い機会になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

スランプはとても長かったのでとにかくやるしかないと思いできるだけのことをひたすらやった結果いつのまにか乗り越えていたので最終的にはあまり意識していませんでした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に合格した後の勉強だったりサークルだったりを志望校でしている自分を想像してやる気を維持していました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

まず最初に数学をしたいという思いがあり数学が強い大学を探して志望校を決めました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

判定が良くなかったりして苦しい期間がとても長かったので常に不安や心配といったメンタルの問題と向き合い続けた1年でした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

数学者として将来の人々に対してなにか役に立つ発見を残すあるいは数学の知識を用いてアクチュアリーなどとして他の人の役に立つなどなにか自分の好きな数学と関係することで社会に貢献したいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問を通じて志望校の出題傾向を知れることはもちろんのこと自分の解答の添削やわかりやすい解説の映像による授業などを通して志望校合格のために今の自分になにが必要かそのためにはどこを復習すればいいのかを適切に知れるからです。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な分野のなかで特に志望校で出題されやすいものをピックアップしてくれるので志望校合格にむけて最短で得点をのばせるからです。

確認テスト・修了判定テスト
日々の受講を受けるうえでの1つの分かりやすい目標になることと自分の理解度を測ることができるからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】
高校の授業では習うことについてそれをより掘り下げより数学の根本を学ぶことで数学のおもしろさや数学において論理的な思考力とはなにかを知れるため。特に写像やベクトルは面白くこれからの考え方が変わるレベルだと思います。

【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
文理共通のときに比べてより受験という実践により近い知識を得ることができるため。特に文理共通の論理を学んだのちにより実践的な数学について学びたくなった人におすすめです。

【 ハイレベル物理 電磁気学演習 】
通常のハイレベル物理を学んだ後にやるといいと思います。難関大学を目指す人にとって重要な問題を解く速さに直結する問題の解き方を考えるという部分をとても強くなると思います。そして数学に基づいた物理をしたい人にはぜひ受けて欲しいです。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1