この体験記の関連キーワード
隙間時間の活用と、本番を意識した生活を送ることが大切
私が受験生の時意識していたのは、隙間時間を上手に使うことと、入試本番を意識した生活をすることです。高3の1学期は文化祭の準備で毎日のように放課後集まっていたこともあり、周りの受験生より勉強時間を確保できませんでしたが、隙間時間はなるべく英単語や古文単語を覚えるようにしていました。通学中の電車では、紙の単語帳だと眠くなってしまうので、東進の高速マスター基礎力養成講座を使って勉強するようにしていました。また、受験が近づいてくると焦って徹夜する人もいると思いますが、私は朝型をキープするために徹夜はせず、試験当日とできるだけ同じ時間に過去問を解くようにしていました。試験当日のリハーサルを少なくとも1日はやっておくと、本番の焦りが軽減されると思います。私が1つ後悔しているのは、過去問を取り掛かるのが遅かったことです。もう少し早く取り掛かれば物化をもっと伸ばせたかもしれないと今でも考えてしまいます。他の方からもよく聞くと思いますが、過去問は本当に早めに取り掛かった方がいいと思います。
最後に、受験生はメンタルが命と言っても過言ではないと思うので、自分の機嫌の取り方を早めに熟知しておくのがおすすめです。「勉強している自分えらすぎ??」って沢山自分を褒めてあげてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座選択でアドバイスをいただいたこと。
勉強のスケジュールを立てるときのアドバイスを沢山いただいたこと。
自分の弱点が見つかる。
好きなタイミングで受講できるから。
みんなで問題を解いたり、分からない問題を一緒に考えたりするのが楽しかった。
高3の文化祭を思いっきり楽しんだこと。忙しかったがメリハリをつけられるようになった。
隙間時間にいかに勉強に費やせるかが大切だと実感した。
飼っていたインコが亡くなったとき。運動したり、歌ったりするなど自分の好きなことをした。
受験勉強を終えた後にしたいことを想像する。
行きたい学部がある大学の中で家から通える大学に決めた。
自分との戦い。
趣味で映画をつくる。
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間を有効活用できる。
東進模試
弱点克服につながる。
過去問演習講座
目標点と自分の点数の差がわかる。
【 スタンダード物理 Part1 】
先生が面白い。
【 ハイレベル化学 無機・有機化学演習 】
解説が丁寧で分かりやすい。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
気づきが沢山得られる。