ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
工学部

no image

写真

梅木祐人くん

東進衛星予備校福山霞校

出身校: 広島県 私立 近畿大学附属広島高校福山校

東進入学時期: 中1・7月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

中学1年のころから通っていて、先取り学習がどれほど大切なのかを学んだ

 東進には中学1年のころから通っていて、先取り学習がどれほど大切なのかを学びました。というのも、東進を始めてから中学の時の成績が一気に伸びていったのです。先取り学習は授業の内容を先取りでき、自分が知っているていで授業を受けることが可能になるため、自信をもって授業を受けられ、授業が楽しく感じられ、勉強に専念することができるようになりました。志望大学に受かった今、今まで頑張ってきたことが報われたような感覚があり、と同時にこれから大学で専門的なことを学んだり実験したりすることに対する好奇心や不安を感じています。

僕が東進模試の得点を気にし始めたのは高3になってからでした。高3になると、高2の時とは一変して、1年後の共通テストがぐっと近づいてきたような感覚がありました。共通テスト同日体験受験をしたときは683点で、国語の点数の低さに絶望感を覚えていました。僕の国語の点数は思ったように伸びずほかの受験生との差が徐々に広がっていきました。共通テスト本番レベル模試の最終模試の得点は796点でした。この点数と判定は僕を絶望させたと同時にやる気を与えてくれました。その結果、本気で共通テストの勉強に励むようになり、本番では879点、阪大Aとなり、成果が報われたことによる満足感で満たされました。阪大の2次までの間は友達や家族と話しながら精神状態を安定させつつ、第1志望校を変えたので残り1か月を大量の過去問に着手することに当てました。

こんな僕が後輩たちに伝えたいことは、成績が悪化したときの立て直し方が将来の成績を左右するということです。僕の場合、低い点数、悪い判定を受けたときに、今までの行いを振り返りどこが悪かったのか、そして成績を伸ばすのにはどうすればよいのかを考えて努力量を増やし、計画的に勉強するようにしたことが功を奏しました。成績が悪いからと言ってあきらめるのではなく、むしろそれをチャンスだととらえて日進月歩していってください。

僕の将来の夢はエンジニアです。大学では専門的なことを学びいろんな学部の人たちとの学習を通してコミュニケーション能力を養っていきたいと思っています。大学卒業後、通信系の会社に就職してコミュニケーションの取れる人間になりたいと考えています。大学は大人の自分の始まりです。大学での勉強もおろそかにすることなく、人とのかかわりを持ちながら自分の短所を長所に変えられるように頑張りたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校を変えようと思っていたとき、学校ではその変更をなかなか受け入れてもらえませんでしたが、担任の先生にはすぐに受け入れてもらえたことがうれしかったことが印象に残っています。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

帰りに小さなお菓子をもらえたことがうれしかったです。このお菓子のおかげで明日も頑張ろうという気になれたことが印象に残っています。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

この模試を受けることで自分がどれだけ共通テストにおける成績が足りているのか、自分が足りていない教科は何なのかを把握することができるのでお勧めです。僕のおすすめの使い方は、この模試で偏差値の低かった教科に焦点を置いて学習を積んでいくことです。

Q
東進を選んだ理由
A.

自分に合ったペースで授業を進めることができ、先取り学習で自分の知らないことほかのクラスメートがまだ習っていないことを知ることができることに充足感を抱いたからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

クラスメートとのコミュニケーション能力が養われたり、団結力がみなぎりました。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

合宿によって、仲間と一緒の学習の楽しさがわかり、長時間の勉強によって勉強に対する意欲が増したことです。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文によって自分のなりたい姿が少しだけど鮮明になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高1の時、模試の偏差値が中学の時と比べて一気に落ちてしまいましたが、夏休みを利用して東進で朝から夕方までほぼ毎日勉強していたことです。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

朝コーヒーを飲んで落ち着くようにしたことや、早寝早起きを心掛けていたこと、そして家族との会話を欠かさず毎日していたことです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

地域の雰囲気の良さを感じていたからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強をすることに対してあまり抵抗がなかったからなのか、思ったほどつらくはありませんでした。日々の自分の成績が上がっていくことに満足感を抱いていたくらいです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

僕はエンジニアになって高齢者の人たちをサポートするシステムを作ったり、犯罪を未然に防ぐ防犯システムを開発したりすることを成し遂げたいです。また、ゲームの開発にも興味があり、スマホ社会になっている今、スマホゲームを通して楽しんでもらえるようにしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英単語がなかなか覚えられない人やなかなか着手できない人にはお勧めです。これによって僕は中学で使う英単語はするする入っていきました。

東進模試
模試の結果によって自分の現在の立ち位置がわかり、そのことによってどれだけ自分が頑張ればいいのかを知ることができるので、おすすめです。

担任指導
高速マスター基礎力養成講座をやり忘れていた時に、何度も声をかけてくれたり、面談をして志望校の変更を手伝ってくれたことが非常に頼もしかったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
高校1年生にこの講座を受けましたが、この講座を受けた後の模試の国語の成績がぐんと上がったからです。また、国語でどのような考え方をすればよいのかということがわかり、国語の問題を解くことが楽しくなったからでもあります。

【 難関国公立大英語 】
この講座を通して、英語の記述問題へのアプローチや記号選択の先読みなど自分が知らなかった方法を知ることができ、英語の問題全般に対する適用能力が身についたからです。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
音読のすごさを知ることができたからです。今でも英語の学習といえば音読を続けていて、音読をすればすらすら字面を追うことができるようになりました。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3