ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州工業大学
工学部

no image

写真

満木悠斗くん

東進衛星予備校福岡新宮校

出身校: 福岡県立 新宮高校

東進入学時期: 中3・2月

所属クラブ: バレーボール

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高1は東進の受講を学校の予習として利用し、学校の授業を復習とした

 僕は高校受験を推薦で合格し、中3年の2月下旬から東進に通い始めました。高1は東進の受講を学校の予習として利用し、学校の授業を復習としていました。僕はバレーボール部に所属していました。高1の頃は試合に出ることはなかったので、休日に東進で実施されている模試を多く受験していました。高1時点ではまだ授業も進んでいないのでほとんど解けませんが、共通テストの形式に早い段階で慣れることができました。共通テスト本番レベル模試や全国統一高校生テストは1年生には難しいですが、合格基礎力判定テストは1年生でも解きやすい模試でした。

高2の4月に1学年上の先輩が卒部されて自分たちの代になると試合にも出るようになり、練習も今まで以上に大変になりました。そのため東進に登校せずに家で勉強していました。しかし、自宅受講はなかなかやる気が起きずに受講が全然終わりませんでした。2年の受講を終えたのは受講締め切りの2月でした。周りの人は3年の受講を始めていたので出遅れてしまいました。受講は早めに終わらせるべきだったと後悔しています。3年の受講も遅くなってしまい演習の開始が遅くなってしまいました。大学受験においては受講よりも演習のほうが大切だと思うので早めに受講は終わらせるべきです。

僕が受講した講座で特におススメなのがやまぐち健一先生のスタンダード物理です。この受講をしてから物理の勉強が楽しくなりました。教え方がわかりやすく物理をただ公式を覚えて当てはめるだけでなく本質を理解することに重点を置いた授業をしてくれるのでとても面白かったです。この講座は演習中も復習のためにもう一度みて理解を深めるのにも使いました。

僕は3年間で多くの模試を受験しましたが本格的に成績が伸びたのは高3の夏からでした。共通テスト本番レベル模試では理科と社会はまだ習っていない分野もあり解けませんでしたが、国語数学英語は今までと比べたら解けるようになりました。そこから過去問演習をすることでさらに解けるようになりました。

二次対策の過去問演習は始めは難しくなかなか解けなかったが解説授業を聞いて理解し、もう一度解くと定着しました。採点された答案用紙を見ることでアドバイスや解き方の工夫、採点のポイントが書かれているので減点されないようにそしてさらに得点できるように次に繋げることができました。模試ではE判定、良くてもD判定でした。そのため不安もあったけど、担任の先生との面談などで言葉をかけてもらうことによって落ち着いて受験に臨めました。

最後までやり切ることができたので後悔はないです。これから受験される皆さんも自分の行きたい大学を妥協することなく貫いて最後まで諦めず頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】


【 スタンダード物理 Part2 】


九州工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4